国民年金

国民年金

役所や税金

クラウド化された年末調整にメリットは感じなかった

ギリギリ間に合った国民年金の控除証明書 年末調整も手書からパソコンやスマホでの入力に変わったんだなと感心しながら、妻の年末調整の入力を行ったのが11月3日。 妻が勤める会社が提携した、年末調整の電子化の会社の年末調整入力...
役所や税金

年末調整がクラウド化されたけど締切日が早くなって

年々年末調整の時期が早まっている気が 会社側の都合なんだとは思うのですが、年々年末調整の書類を提出する時期が早くなっている気がします。 だいたいは生命保険や地震保険などの控除申告が主ですし、各保険会社からも10月...
役所や税金

郵送での手続きが増えて役所へ行かなくなった

役所へ行かなくなった 今年の春は、高校を卒業して妻の実家に居候しながら働いている子供がいるために、本来ならば役所へ行ってさまざまな手続きをしなきゃいけませんでした。 ところが新型コロナウイルスの影響で “役場への来所はご遠...
役所や税金

nanacoのクレジットカードによるチャージの制限が厳しくなった

nanaco&クレカで税金や公共料金を支払う 私はいつも国民健康保険や国民年金の保険料はセブンイレブンでnanacoで支払っています。 ご存じのように、税金や公共料金などをコンビニで支払う場合にはクレジットカードが使えま...
役所や税金

納付書による税金などの納期限が過ぎていたら・・・

税金はnanacoやwaonで支払う サラリーマンをしていると、所得税も住民税も健康保険料も年金保険料もすべてが源泉徴収されていました。 給料明細を見るたびに 「なんでこんなに高いんだ!」 って憤慨しながら見ていて記...
役所や税金

今後もnanacoで住民税や公共料金は支払えるみたい

結局nanacoで公共料金は払えるの? 平素は電子マネーnanacoをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2019年6月下旬より、順次セブン‐イレブン店舗において物品またはサービス以外は「nanaco」でお支払い...
保険と年金

国民年金保険料免除・納付猶予申請書と国民年金保険料納付書

国民年金保険料免除・納付猶予申請書 昨年7月から今年6月分の国民年金保険料は4分の3の免除を受けていた私。 今年7月分からの免除を申請するとなると、また市区町村役場の国民年金担当の窓口へ行って手続きをする必要があります。 ...
役所や税金

今後もnanacoで住民税や公共料金は支払えるの?

セブンイレブンの新しいQRコード決済 セブンイレブンでのお買い物に新たな方法が加わるようです。 7pay(セブンペイ)といって、最近雨後の筍のように増えまくっているQRコード決済の一種のようです。 7月1日から使用開始で、...
保険と年金

国民年金保険料・払い過ぎた保険料の還付には1か月必要

国民年金保険料の還付まで このブログでは何度か取り上げた、払いすぎた国民年金保険料の還付手続きのこと。 また同じことの繰り返しにはなりますが、ここまでの流れについて。 7月17日に市区町村役場へ行って減免申...
保険と年金

三度目の国民年金保険料過誤納額還付・充当通知書

また年金機構から 昨日また日本年金機構から2通の手紙が届きました。 もう毎度おなじみのって感じの「国民年金保険料過誤納額還付・充当通知書」です。 今回は私と妻の国民年金の8月分が重複納付となっているので返還するので、振り込...
タイトルとURLをコピーしました