メダカ中身が空っぽになっていたタニシ ヒメタニシの浄化能力では間に合わず ベランダ簡易ビオトープのコケやアオミドロを食べてもらい、さらに水のろ過も期待して導入したヒメタニシ。 ビオトープ容器の壁面に着いたコケ取りという大役は果たしてくれましたが、アオミドロの減少や水...2019.06.12メダカ
メダカメダカの稚魚が入ったバケツの水換え メダカ稚魚は水換えをしない サイトによって書かれていることが違うので迷うことが多いですよね。 メダカの稚魚が入った水槽などの容器は水換えしないほうが良い、というのが定番のような気がします。 急に違う水が入ることで水質も水温...2019.06.09メダカ
メダカ電源が取れないベランダビオトープのろ過装置をもっと簡単なものに もっと簡単なろ過器に更新しました。 梅雨の前にビオトープのお手入れ 6月になりました、また梅雨のシーズンが近づいてきました。 雨が続くとベランダ簡易ビオトープを覗きに行く機会がぐっと...2019.06.02メダカ
メダカアナカリスの花が咲きました アナカリスの花が咲きました 今朝は末っ子(高1)はスイミングの朝練後に登校(私立なので土曜日の授業があるのです)、下から2番目(高3)も午前中2時間の授業と部活ということで、こちらは普段通りの時間に登校。 朝から退屈になった私は...2019.05.11メダカ
メダカビオトープの水換えとアマゾンフロッグビットの根切り ベランダ簡易ビオトープの水質が悪化 ベランダ簡易ビオトープを一回り大きな容器に変えて約2か月が経過します。 エサの与えすぎと日光が直接当たる環境のために、かなり早い時期に容器の壁面には藻がいっぱい生えて、水もどんどん緑色になって...2019.05.08メダカ
メダカメダカの卵を発見→バケツに入れておいたらすぐに孵化した 久々にじっくりとベランダ簡易ビオトープ観察 天気もいいし、久しぶりにベランダ簡易ビオトープの様子を見てみることにしました。 このところ気温が低い日が続いていたので産卵はもう少し先だろうと思い、今日はアマゾンフロッグビットの根にま...2019.05.02メダカ
メダカゾウリムシの増殖が活発になってきました ゾウリムシの増殖スピードが徐々に早くなってきた 桜のシーズンも駆け足で終わり、一気に春から初夏へと季節が移り変わっていきます。 冬の間は1.5Lのペットボトルにエビオス錠を2錠入れて、ゾウリムシの種水300cc~500ccに水道...2019.04.16メダカ
メダカベランダ簡易ビオトープにお掃除屋さんのヒメタニシを入れました グリーンウォーターに近付いている 最近天気が良い日が続き、メダカが活発に泳ぐようになってきました。 なのでエサを毎日与えるようになり、どんどん水が緑色になっていきます。 自作のろ過装置をソーラーパネルを使って稼働させていま...2019.04.09メダカ
メダカ自作ろ過装置のろ材(鉢底石)が浮かなくなったのでおもりの石を除去 順調に稼働している自作のろ過装置 自作のろ過装置をベランダのビオトープに設置して1週間が経過しました。 今のところトラブルもなく、ソーラーパネルは土砂降りの雨にあっても故障せずに稼働しています。 ベランダで電源が取りにくい...2019.04.01メダカ