タニシ

タニシ

メダカ

屋外飼育容器の水換え&掃除と屋内で冬を越したメダカの引越し

冬を越した屋外飼育容器の掃除と水換え 先日ベランダ簡易ビオトープこと屋外飼育容器に簡単なタッパーで作ったろ過装置を投入しました。 今のところ順調に稼働していますし、タッパー内のウールもゴミやアオミドロを吸い取っていますし...
メダカ

電源が取れないベランダビオトープの安くて簡単なろ過装置を更新

暖かくなるのが早い 今年は暖かくなるのが本当に早い。 ベランダで屋外飼育しているメダカたちも、すでに活発的に泳いでいる姿をよく見ることができます。 活発になればそれだけ餌を与えるようになるし、そうすると糞や餌の食べ...
メダカ

メダカ稚魚が入ったバケツを屋内へ移動

冬が遠のいたように暖かい もうそろそろメダカたちも冬の準備が必要だろうと思って、10日ほど前に今年最後の水換えをした屋外飼育のメダカ容器。 昨日の朝はかなり冷え込んだけど今朝は暖かかったし、昨日や今日の日中なんて22~3...
メダカ

屋外飼育 今年最後の水換え

去年や一昨年より気温が低い 一昨年の春からメダカを屋外で飼育するようになり、一昨年も去年もほぼ同じような日に年内最後の水換えを行っているのですが、今年は気温が低くなるのが早く水温も一昨年や去年に比べて低下するのが早くな...
メダカ

ほとんどのタニシが水面まで上がってきたのは水質悪化のサイン

タニシは水を浄化しません タニシって水をきれいにするとか水を浄化するなんて言われていたりしますが、実際にはそうでもないんです。 たしかに水中の植物性プランクトンやコケ類を食べるので、飼育水は透明になりますし容器の壁面に付着す...
メダカ

豪雨の翌日はメダカが数匹死んでしまうが原因は豪雨ではなく

豪雨以外は何もしていなかったビオトープ うちの場合は本当はビオトープなんて呼べる代物ではなく、ベランダに容器を置いてその中に砂利やブロックに水草を入れてメダカを飼っているという、単なる屋外飼育です。 なのでベランダ簡易ビオト...
メダカ

ベランダビオトープの水換え

暖かくなってきたので水換えしました 4月になってもまだ寒い日はありますが、そろそろベランダビオトープを冬仕様から春使用に変えようと思い水換えをしました。 先日根に絡まったアオミドロを歯ブラシで撤去したアマゾンフロッグビットで...
メダカ

アナカリスを部屋の中のバケツで越冬させました

あまりの水温差には勝てなかったアナカリス 昨冬はアナカリスをバケツに入れて越冬させようとしましたが、安くて薄いバケツに入れて外に放り出していると、冬とはいえ日中は水がお湯のように温かくなります。 当然ですが夜には水温が急低下しますので、...
メダカ

アオミドロが水草に絡みつく

水換えと大掃除をしたビオトープ 3週間ほど前にベランダ簡易ビオトープを大掃除しました。 容器からメダカやタニシをすべて出して、アナカリスやアマゾンフロッグビットも別のバケツの中へ。 飼育水は半分ほどをバケツへ入れて残りは捨て、ビオ...
メダカ

ベランダビオトープの大掃除

水換えだけのつもりが 昨日の日中は天気も良く、日光が当たっているところでは気持ちが良かった。 うちのベランダは南南東向きで日当たりも良く、プランターで栽培している野菜類もそこそこ育って収穫できるほど。 とはいってももう11...
タイトルとURLをコピーしました