メダカメダカ稚魚にどのくらいのゾウリムシを与えればよいのか メダカ稚魚に与えるエサの量 バケツの中のメダカ稚魚たちはすくすく育っているとは思うのですが、ひょっとすると☆になって底に沈んでいる仔もいるのかなぁと思いながら、毎日バケツの中をのぞいています。 ※☆になった仔はたいてい浮かんでい... 2019.05.14 2019.10.08メダカ
メダカアナカリスを購入する前にメダカの針子が誕生して・・・ メダカ稚魚育成にはアナカリスが必需品 メダカに限らず金魚の卵から孵化させて稚魚から成魚に育てていくとき、私には必需品があります。 それはアナカリス。 以前にも紹介したのですが、とあるブログで書かれていた記事がきっかけです。... 2019.05.03メダカ
メダカメダカの卵を発見→バケツに入れておいたらすぐに孵化した 久々にじっくりとベランダ簡易ビオトープ観察 天気もいいし、久しぶりにベランダ簡易ビオトープの様子を見てみることにしました。 このところ気温が低い日が続いていたので産卵はもう少し先だろうと思い、今日はアマゾンフロッグビットの根にま... 2019.05.02メダカ
メダカケンミジンコって勝手にわくものなのですね ミジンコって自然にわくのかな? 今日何気にYouTubeを見ていてこんなのを発見しました。 超簡単!ミジンコ採集方法 ホテイアオイを水から取り出して、容器の中で根に水を垂らすとミジンコが落ちてくる。 すごいな... 2019.04.23メダカ
メダカゾウリムシの増殖が活発になってきました ゾウリムシの増殖スピードが徐々に早くなってきた 桜のシーズンも駆け足で終わり、一気に春から初夏へと季節が移り変わっていきます。 冬の間は1.5Lのペットボトルにエビオス錠を2錠入れて、ゾウリムシの種水300cc~500ccに水道... 2019.04.16メダカ
メダカビオトープにろ過装置を設置するか悩んでいます やっぱりろ過装置はあるほうが良いかも 先日ビオトープの底砂には土より砂利のほうが良い・・・と思うという記事を書いたのですが、その中でアクアフォレストというビオトープ作り専門会社のHPに記載されている やってはいけない三原則その1... 2019.03.22メダカ
メダカビオトープの底砂には土より砂利のほうが良い・・・と思う メダカの屋内飼育 昨年の4月の末に、屋内飼育だったメダカをベランダでのビオトープに切り替えました。 それまでは水槽で飼育していたので、大磯砂(砂利)・ジェックス イーロカ PF-381・アナカリスという三点セットを主に使用してい... 2019.03.11メダカ
メダカゾウリムシは麦茶でも培養できる? 冬は3~4日おきにゾウリムシを与えています 昨年春からベランダで簡易ビオトープを始めたので、現在は初めての屋外での越冬にチャレンジしています 屋内ではメダカのほか金魚も昔から飼ってきましたし、繁殖や越冬もさせてきました。 ... 2019.01.21メダカ
メダカゾウリムシの増殖スピードが冬の寒さによって低下してきた 泳がずエサも食べない冬季のメダカ 寒くなってくるとメダカの活動は著しく低下し、底の方で寒さを耐えるようにジッとすることが多くなります。 メダカは冬眠状態となってエサを食べなくなり、体に蓄えた栄養をあまり使わずに済むようにヒレやエ... 2018.12.17メダカ
メダカゾウリムシは寒さに強い?真冬の培養は簡単です 培養液ごと与えても問題ありません うちではゾウリムシを1.5L のペットボトルで培養しています。 メダカに与えるときは、100均で買ってきた紙製のお茶パック(80枚入りで100円)でこしてから与えています。 ぺットボト... 2018.12.04メダカ