アオウキクサ

アオウキクサ

メダカ

ゾウリムシの増殖スピードは気温で左右される

ゾウリムシの増殖スピード 前回ゾウリムシのことを書いたとき(9/13)には、そろそろ猛暑日になるような暑さは減るでしょうし実際涼しくなってきているので、ゾウリムシを1.5Lから500mlのペットボトルに移し替えたと書きました。 ...
メダカ

メダカの入ったビオトープとバケツの水換え

今月2回目の水換え 昨日はいい天気に恵まれたこともあり、久々にメダカを観察していました。 ベランダ簡易ビオトープの水自体は澄んでいますが、底には相変わらず大量のゴミが沈んでいます。 ほとんどの方はビオトープの水換えなんてし...
メダカ

ベランダビオトープの水草の間引きと飼育水の交換

間引きと水換え 予報ではお昼を回ってから雨となっていた我が家周辺ですが、実際には朝9時過ぎににわか雨が降って以降はピーカンでした。 15時過ぎになってもピーカンのままでしたので、久しぶりにベランダ簡易ビオトープの水換えと水底のス...
メダカ

アマゾンフロッグビットが増えすぎる

最近晴れ間が少ない 夏休みだとは思えないほど、お盆以降は晴れ間の日が少なくなっている我が家周辺の天気。 雨が降り出すとベランダのメダカたちの様子を見るのも億劫になりますし、エサだけ与えてすぐに部屋に戻ってしまうことが多くなります...
メダカ

ビオトープとバケツの水草を間引きました

水草の間引き 昨日は風雨がはげしく1日中部屋にこもっていましたが ※天気が良くてもこもっているけど・・・ 今日は風はややきつく吹いてはいますが雨も上がり、時々雲の合間からお日様が顔を覗かしています。 で ベラン...
メダカ

真冬を乗り切ってくれそうな水草たち

アオミドロが繁殖中 アオミドロって気温が高くてエサの与えすぎなどで水が富栄養化すると繁殖するものだと思っていたのですが、トップの画像では分かりにくいのですがアナカリスにアオミドロが巻き付いています。 アナカリスがモヤっとした感じ...
メダカ

ビオトープの冬対策を考えてみました

ずっと使っていたメダカの隠れ家用のブロック 今年の春に屋内飼育からベランダでの簡易ビオトープに変更したメダカ飼育。 それまでは屋内飼育だったので、あまり寒さ対策などは考えてきませんでした。 寒い強い風が水槽に当たって水温が...
メダカ

水草のトリミングとメダカの数

ゾウリムシ 今年の初めに500mlのペットボトル2本分のゾウリムシをいただき、それを絶やさないように培養を続けています。 今ゾウリムシは1.5Lのペットボトル8本で培養を行っており、メダカの貴重な生き餌になっています。 だ...
メダカ

ビオトープの水換え

私は金魚やメダカをかなり昔から屋内飼育で楽しんできました。 夏は1週間に1回、冬でも2~3週間に1回は水を替えていました。 屋内の水槽がコケだらけで見にくい状態っていうのはダメだろうって思いますし、ずっと水槽をリビングに...
メダカ

水草のトリミング

しおれて枯れたキュウリの除去 天気が回復した昨日は、まず最初にプランター栽培していたキュウリの除去を行いました。 今年は繰り返し繰り返し台風や大雨に見舞われた夏でした。 そのたびにキュウリは葉先が真っ黒にしおれてしまい、そ...
タイトルとURLをコピーしました