Can★Doでメダカの産卵床を発見
お茶菓子としてブルボンのセブーレがお気に入りでして、以前はスーパーで購入していたのですが、最近キャンドゥに置かれていることを知り、今日も家から歩いて数分のキャンドゥへ出掛けました。
そのキャンドゥは小型店なので品切れしていることも多く、今日も残念ながら売り切れ。
家を出たついでとばかりに、汗だくになりながらちょっと離れたキャンドゥへ歩いて行きました。
近所の店舗の3~4倍ほどの大きさのキャンドゥでブルボンのセブーレをとりあえずかごに入れ、普段あまり来ない店舗なので店内を物色して歩きました。
やっぱり品揃えがかなり違うなぁ、これからはこちらの店舗へ来ようかなと思いながら、夏のシーズン品が置いてある一角へ。
カブトムシなどを飼育する用品が一通り置いてあり、これならホームセンターで揃えるよりはるかに安上がりだなと思った矢先、その横にはメダカ用の赤玉土が置いてある。
こんなものは近所の店舗では見たことがないなと手に取ると、その横にはなんとメダカの隔離ネット(親と同じ水槽等で飼うときに食べられないように隔離しながら稚魚を飼うネット)のほかにメダカの産卵床まで売っている。
税抜き100円でかなりメダカ飼育に役立ちそうなグッズが揃っていました。
産卵床6組で100円は格安
キャンドゥのメダカの産卵床は6組入りで税抜き100円。
自分でハサミで切って、浮きに丸めて突っ込む手間はあるけど、これで100円ならば安いと思います。
もちろん排水口用水切りネットを使った自作産卵床よりは高いのですが、一般的に販売されている「タマゴトリーナ」に比べると格安です。
緑色の不織布はハサミで切った際に細かい切りくずが出るので、水槽などに浮かべる前に軽く水洗いした方がいいですよ。
今年の我が家のメダカは水草にばかり卵を産み付ける
不織布を横にして切ったのでやや短い産卵床になりましたが、縦にして切ればもう少し長くなります。
それと不織布を横にした場合は、浮きに通すのがいっぱいいっぱいになります。
縦にして切ってください(;^_^A
排水口用水切りネットを適当に切って浮かばせた産卵床ですが、毎回卵が2~3個という状態が続いています。
アナカリスを大量に入れているのですが、メダカたちは自作産卵床よりアナカリスを好むようでして、毎日のように水面に仔魚を発見してはすくって部屋に入れるという状態です。
さっきもアナカリスを指で挟んで動かすと、1本につき卵が5~6個は採集できました。
キャンドゥの産卵床も浮かべてみましたが、アナカリスに勝ってくれるかな??
追記1
屋外のメダカ容器(ベランダ簡易ビオトープ)に浮かべてみましたが、9月の中頃までしっかり産み付けてくれました。
税込み110円で6セットですから一つあたり18円ほど。
十分価値があると思います。
追記2
近所の小さなキャン★ドゥにもメダカの産卵床が置いてありました。
9月に入って売れ残りだしたものを回してきたのかな?
一応来年用に2個だけ購入しました。