Thunderbird・imap設定のメールの受信が遅い

Thunderbird・imap設定のメールの受信が遅い

ThunderbirdでGmailをimapで

私はGoogleアカウントを今は2つ3つ持っており、Gmailを目的別に使い分けています。

ちなみにパソコンでのメーラーは無料ということもありThunderbird(サンダーバード)を使っています。

Thunderbird+GmailをPOPではなくimapで受信しております。

普段はあまり問題点も現れず、わりと快適に使わせていただいているのですが、ごくたまにですがかなり大きな問題点が現れるのです。

 

それは

 

ThunderbirdでGmailの受信が遅い、というか受信できない状態に陥ることがあるのです。

パソコンで作業をしていて、何気にメールの受信状況を確認します。

するとなかなか接続できないのか、ずーっと接続待ちみたいな表記が出ているのです。

Gmailはスマホでも受信できるようにしていますが、こちらでは遅延なく受信できているのです。

さっきなんて12時間前のメールがパソコンでは受信されていないのです。

スマホではふつうに12時間前に受信しているのに(スマホもimap)

 

 

Thunderbirdの設定をチェック

今回も私は何が原因でThunderbirdがimapでのメールの受信に時間がかかるのか、うまく接続できなくなるのかが分かりませんでした。

正直言って

無料のメーラーだから仕方ないのだろう

って感じで諦めていたのですけどね。

でも何か情報はないかとググってみたところ

Thunderbirdの「ツール」から「設定」を開き、「設定の検索」という検索窓に

「設定エディター」

と入力して、検索結果の「設定エディター」をクリックして開きます。

そして

「mail.check_all_imap_folders_for_new」

を「設定名を検索」をコピペします。

「false」を「true」に変更して閉じます。

 

 

もう一つ設定を見てみると

Thunderbirdの「アカウント設定」を開きます。

「サーバー設定」の欄の下のほうに詳細(v)をクリックして開きます。

「アカウントの詳細設定」が別の窓で開きます。

「サーバーへの最大同時接続数」を変更します。

私の場合はThunderbirdとスマホ(BlueMail)2つでimap受信を行っているので「2」に変更しました。

たぶん「5」になっていると思いますが、あまりこの数字が大きいとエラーを起こすらしいです。

受信しているGmailの数だけ同じ作業を行います。

 

もともとGmailだけimap受信としていましたが、これらの設定以降は以前ほど遅れてメールが着信することはかなり減少しました。

さくらインターネットで設定しているメールをimap受信に変更したところ、設定をいじらなかったらやはり受信が数分以上遅れることがあり、現在は「アカウント設定」からの一連の変更で様子見中です。

※うまくいきそうな感じです。

 

新着メッセージがないか〇〇分ごとに確認する

thunderbirdでGmailを利用する場合、imapで利用していますよね。

imapって受信ではなく同期するわけですから、thunderbirdの設定の

「新着メッセージがないか〇〇分ごとに確認する」

にチェックを入れなくても問題ないと思っていました。

だって同期って瞬時にthunderbirdとGmailのサーバーの状態を同じにすることのはずだから。

でも違っていました。

「新着メッセージがないか〇〇分ごとに確認する」を5分でも10分でも良いから、設定しておくほうが良いのです。

 

「新着メッセージがないか〇〇分ごとに確認する」を5分とか10分など適当な時間で設定しておくと、その時間おきにthunderbirdとGmailのサーバーとでログイン状態が保たれます。

ログイン状態が保たれるから、すぐに同期されるわけです。

 

なんか遅い気がすると思って、thunderbirdの受信をクリックしたときに、Gmailのサーバーと接続していますとか確立していますとか、ログインしていますなんて言う表示のあとに、メールの同機が行われます。

つまりthunderbirdでGmailのメールの受信(同期)が異常に遅い原因って、thunderbirdがGmailにログインできていないからのようなのです。

PCがスリープ状態から復帰したとき、thunderbirdはGmailにはログインしていない状態。

その状態が続くから同期が異常に遅くなるということだと思います。

 

タイトルとURLをコピーしました