大学の教科書
いろいろとあった息子がこの春から大学に進学し、教科書など講義で使用する書籍を買う必要が生じました。
大学生協ならば定価の10%引きで購入できるのですが、昨今のコロナ事情によって大学生協の混雑緩和のために来店日時も事前予約性になり、入店人数もかなり制限されているので希望の日時に購入できない事態に。
割引はないけどポイントの使用で安く購入できるし、購入価格に対してある程度のポイントも付くし、何よりも自宅まで配送してくれるのでネットショップで購入することに。
基本的にはヨドバシと楽天ブックスを使い、在庫がないものに限ってhontoとAmazonに発注。
Amazonはプライム会員ではないので通常配送、他のショップは元々別料金を支払って会員になる制度がないのでAmazonの通常配送と条件は同じです。
それぞれのネットショップで商品が届けられるまでにどの程度の時間がかかるのか。
在庫ありの商品で比較してみました。
ヨドバシカメラは発送が早い
ヨドバシカメラで注文した本は「New Language Leader Pre-Intermediate Coursebook」です。
4月3日のお昼前に注文し、当日の15時過ぎに配送会社へ商品をの引き渡しが完了しています。
4月4日の夕方に商品が届きました。
郵便局の「ゆうパック」はかなり早く届きますしね。
別料金なしでここまで迅速に届けてくれるのは本当にありがたい。
楽天ブックスも発送は早いけどゆうパケットだから
楽天ブックスでは「In Deutschland Deutsch-information neu3」を購入。
4月3日のお昼前に注文し、郵便局への引き渡し が12時10分と超早い。
ゆうパケットでの発送のために4月5日の午前中の配送(ポストへの投函)となりましたが、十分満足できる早さでした。
郵便局は「ゆうパック」は早いけど、普通郵便や「ゆうパケット」は以前より1日配送日数が伸びているので仕方がないですね。
hontoはやや遅い
今回hontoでは「PHILOSOPHY・SOCIETY・CULTURE」を注文。
注文時に在庫があり、1~3日以内に発送となっていました。
この表記通りに注文後3日目に発送されました。
hontoはどちらかと言えば配送してもらうのではなく、本屋さんに取り置きしてもらって受け取りに行くスタイルが良いと思います。
ただし一部の大手書店のみなので、近くにそれらの書店があればという条件付きです。
別料金(110円)を払って宅配便で配達してもらえば、発送後比較的早く受け取れますが、通常配送だと発送後2日目の夕方にポスト投函されていました。
Amazonの通常配送は使えない
Amazonでは「ポリティカル・サイエンス入門」を注文。
何となくAmazonではクレジットカードを使うのが嫌だったので、スマホにかなりの金額が残っていた「Edy」で支払いました。
発注して、支払いの案内が数分できたのですぐに「Edy」で支払い、5分ほどで支払いの確認のメールが来ました。
注文したのは4月3日で、4月5日から4月19日の間に発送されますなんて表記されていたのですが、在庫があるのだから2~3日で発送されるだろうと思っていました。
ところが今日9日現在まだ発送されていません。
たしかに19日までに発送だから、Amazon側は嘘はついていません。
でも在庫があるのに6日も経過していまだに発送されていないって・・・
なので先ほどキャンセルしました。
hontoで調べると、ちょうど明日用事で出向く場所の近くの「ジュンク堂書店」に在庫があるようなので、取り置きしてもらうことにしました。
以前Amazonプライムに入っていた時にも
なんてメールを送ってきて、指定した日以降になっても発送もされなかったこともあるし。
やっぱりAmazonで買い物は避けるほうが無難だと、今回改めて感じました。