子供からのリクエストに応えて導入した中継機
もうずいぶん前になりますが、リビングや子供部屋などでWi-Fiが入りづらいとの苦情が子供からあったのですが、ずっと放置していました。
ところがコロナ禍によって登校せずに家で授業を受けるweb授業が本格化するようになると、いろいろと問題がおきはじめました。
子供部屋でパソコンを使って授業を受けていると、時々接続が途切れてしまうのです。
ご存じのようにWi-Fiには数種類の規格があり( IEEE 802.11aやIEEE 802.11axなど6種類かな)、大まかに分けると周波数の違いで2.4GHzと5GHzの2種類に分けられます。
当初はWiMAX HOME 01を使用して家中に電波を飛ばしていたわけですが、HOME 01の設置場所は私の机の近くで最も西北に位置していて、子供部屋は最も東に位置しています。
マンションなので鉄筋構造ですし何枚もの壁が障壁となって、5GHzでは子供部屋にまで電波が届きにくい。
なので2.4GHzを使用することで何とかつながってはいたのですが、家の真ん中に位置する場所にキッチンがあって、電子レンジを使用すると2.4GHzの電波は干渉してしまい使用不可状態になります。
さすがに授業に支障が出るのは避けたいですから、仕方がなく中継機を購入しました。
NECのW1200EXという機種で、2020年4月15日に購入しています。
当初は快適だった
実は中継機がなくてもリビングでは問題なくWi-Fiが使えていました。
ただしスマホやパソコンのアンテナ数は1~2本という状況で、電波環境が良いといえる状態ではありません。
それでも30~40Mbpsは出ていました。
中継機を設置して以降、リビングや子供部屋でもスマホやパソコンのアンテナ数は4本立ち、2.4GHzでの接続でもリンク速度は72Mbps、ネットのスピードテストでは常時40Mbpsは出ていました。
5GHzでの接続ではもっと速かったですし。
(当時私のスマホはSH-01Kで5GHzでの接続は不可だったので、妻や子供の意見から5GHzではもっと速かったようで)
その後2021年9月にはWiMAXからdocomo home5G HR01へと乗り換え。
Wimax HOME 01と比べてdocomo home5G HR01はややWi-Fiが遅いというか、別の部屋での電波状況が悪いために、docomo home5G HR01のWi-Fiは飛ばさずに別のルーター(NEC WG2600HS2)とブリッジモードでつないで電波を飛ばし、中継機も使用するというスタイルに変更しました。
この構成でも全く問題なくリビングや子供部屋でも快適にスマホやパソコンを使えていたのですが、2021年12月の中頃から異変が生じだしました。
アンテナ4本も立っているけどメチャクチャ遅い
冬休み前あたりから時々Wi-Fiが激遅になると子供や妻に指摘されるようになりました。
グーグルの検索結果もゲームも漫画も、読み込むまでの時間がメチャクチャ長くなりグルグルのマークが消えないというのです。
リビングでノートパソコンやスマホを使ってみると、たしかにたまに激遅い状態になります。
でもWi-Fiの受信状況を示すアンテナは4本立っています。
そこで
「遅いと感じたら機内モードにしていったんすべての電波を受けなくして、すぐに機内モードをオフにすれば復帰する」
とアドバイス。
実際に2021年12月中はそれで劇遅い状況を脱していたのですが、年が明けた1月に入ってからはこれでは一切解消しなくなりました。
中継機をコンセントから抜いてまた差し込むと復帰していたのも正月三が日中だけで、最近は何をやってもダメ。
厄介なのがスマホもパソコンもWi-Fiのアンテナは4本も立っているのに、2.4GHzも5GHzも共に受信速度は5Mbpsも出ない惨状。
でもアンテナは4本も立っているのでリンク速度自体は2.4GHzで72Mbps、5GHzだと433Mbpsと電波状況自体は良いんですよね。
そこで中継機を取り外して私の机の横のNEC WG2600HS2から飛ばされる電波だけにしてみたところ
リビングではアンテナ2本、子供部屋ではアンテナ1本という状況でリンク速度はかなり遅い。
でもネットのスピードテストを試したところ、速度自体は5GHzで120Mbpsも出ているので、とりあえず切れなければ十分使えるかなというのが現状です。
NECのW1200EXは2年も持たずにゴミ箱行きが決定!
しかしリビングや子供部屋でのアンテナ本数の改善はなんとかしないと、切断状態になってまたweb授業などで支障が出るのは困る。
あまり乗る気ではなかったんだけど、メッシュWi-Fiの構築も考えてみようかな・・・
