携帯の電波が届きにくい場所
東京オリンピックの前はさかんに5Gの宣伝が行われていましたが、閉会式後は一気に5Gの話題が減ったような気がします。
私のスマホ(SH-01K)は5Gなんて受信できないから、関係ないと言えば関係ないのですが。
現状のスマホの使用用途から言えば5Gでないと困るという事はなく、4Gでまったく支障がないと言ったところでしょうか。
ただその肝心の4Gの電波が突然途切れて3Gに切り替わることがあります。
それはかかりつけのクリニックで常に起こるもので、待合室に座ってスマホの画面を見るとほぼ100%の確率で3Gになっています。
アーケードのある商店街内のクリニックなのですが、4Gの電波はアーケードを通過しさらにクリニックのドアや壁に阻まれると届かなくなるのかな。
さらに3Gに切り替わったときって、スマホのアンテナの表示は1~2本しか立っていないので、Lineのメッセージを送るのにも時間がかかったり送れなかったり。
ホントに困るんですよね。
3Gから4Gへ戻らない時には
電波の状況が良くなれば自動的に4Gに切り替わってくれるはずなのですが、先日はクリニックから外に出ても3Gのまま。
アーケードの無い所へ出ても、家に帰ってきても3Gのままでした。
私はてっきり通信障害でも起きているのかと思ったのですが、携帯会社のHPを見てもそのような情報はありません。
ちなみに
全国規模など広範囲に及ぶ通信障害が発生しているときはテレビのニュースでも報道されますが、ある地域だけで通信障害が起きている時なんてこちらから調べないと分からないんですよね。
一部の地域内での通信障害って意外と多く発生していますから。
通信障害ではなさそうなのでスマホの機内モードをオンにし、すぐにオフにしてみます。
するといったんつながっている回線を切って接続し直しますので、たいていの場合はこれで3Gから4Gに戻ってくれます。
ちなみにクリニックでもやってみたのですが、3Gから4Gに切り替わったもののすぐに3Gに戻ってしまいました。
場合によっては機内モードのオンオフでは解決しないこともあり、この場合は再起動をしてみます。
私は過去に一度だけ機内モードのオンオフでも4Gに切り替わらなかったことがあり、その時には再起動で4Gに切り替わりました。
機内モードのオンオフや再起動でも3Gから4Gに戻らない時には、SIMカードを抜き差ししてみると良いそうです。
- スマホ機内モードをオンにしてオフにする
- 再起動してみる
- SIMカードを抜き差ししてみる
5Gはさらに屋内に電波が届きにくいとか
屋内などでは壁などによって電波って届きにくくなるものですが、3Gより4Gのほうが弱いです。
そして4Gよりもさらに5Gは届きにくいそうです。
我が家の屋内では4Gでもまったく問題はないのですが、5Gではどうなるのかは現状ではわかりません。
もちろん屋外では5Gのほうが圧倒的に早いと思いますが、屋内で使えないとなると・・・ってドコモHome5G HR01を導入してWi-Fiを使っているし、4Gも使えるから問題ないのかな??
そういえば3Gは各社ともに順次停波していくことが決まっていて(auは2022年3月末、ソフトバンクは2024年1月下旬、ドコモは2026年3月末)、私が通うクリニックでの3G問題ってどうなるんだろうか。
今でも4Gが入らずに3Gに切り替わるのに、3Gが停波されると圏外になるのかな?