関西在住でほとんど電車に乗らないけどモバイルSuicaを使い始めました

関西在住でほとんど電車に乗らないけどモバイルSuicaを使い始めました

 

 

電車なんて年に数回しか乗らない

会社を辞めてからはほとんど電車に乗る機会がなくなりました。

よく毎日電車に乗って通勤していたなぁと今さらながら自分で感心しているのですが、それでも数か月に一度くらいは電車に乗ることがあります。

JRまでは少し離れているというよりも、私鉄の駅までならば歩いても5分とかかりませんから、どうしても私鉄に乗車します。

比較的よく電車に乗っていた頃はSmartICOCAにクレジットカードでチャージして使っていたのですが、クレカでチャージできるのはJRの駅だけで、私鉄の駅でチャージする場合は現金になります。

今はそれほど乗車しないことから、SmartICOCAに現金でチャージするのは何となくもったいない気がするのです。

クレカならば1万円くらいチャージしておけば、たまに電車に乗る時でも困らないだろうって思えるのですが、現金でチャージとなるとなんかねぇ・・・

なんかいい方法はないかと思っていたら、楽天のポイントをモバイルSuicaにチャージできるのですね。

SuicaってJR東日本のICカードだけど、JR西日本でも関西の私鉄でももちろん使えるから、良いんじゃないのかなと思ってスマホにダウンロードすることに。

 

 

楽天ペイをインストールしてからモバイルSuicaを発行

私はiPhoneではなくSH-01Kというドコモの端末を白ロムで購入して使っていますので、モバイルSuicaを発行するには

  • モバイルSuicaのみインストール
  • GooglePayアプリをインストールしてからSuicaを発行
  • 楽天ペイアプリをインストールしてからSuicaを発行

と3種類の方法がありますが、楽天ポイントを使用するには楽天ペイをインストールして、楽天ペイアプリ内でSuicaを発行することになります。

手順は楽天ペイアプリのHPとSuicaのHPに詳しく書いてありますので参照してください。

 

 

はじめて自動改札にスマホをタッチ

関西ではJR西日本のICOCAの勢力がめちゃくちゃ強いです。

何せ関西の私鉄単独の定期券(JRを利用しない)でもICOCAで発行できますからね。

関西の私鉄にはPiTaPaというものがあるのですが、これってクレジットカードそのもので、1か月分の利用料金を翌月(翌々月)にまとめて引き落とすというものでチャージしなくても利用できるんだけど、そんな頻繁に電車になんて乗らない私には必要ない。

そしてICOCAもPiTaPaも今のところはカードタイプのみで、スマホアプリという形では発行されていません。

 

今日は用事で午前中に出かける必要があり、家にいる間に楽天ポイントをモバイルSuicaにチャージ。

とりあえず1000円分をポイントでチャージしましたが、SmartICOCAと違ってJRの駅へ行かなくてもチャージできる点が便利だし、楽天ポイントで電車に乗れると思うと電車賃がもったいないっていう気にもならない。

 

さっそく自動改札にスマホをかざして入場してみましたが、なんか変な感じですね。

周りを見回してみても、自動改札にスマホをタッチする人なんて私以外誰もいません。

関東とは大違いです。

 

駅の売店でジュースを買って、電車賃往復分を使って今の残高は

390円です。

1ポイント単位でチャージできるので、今度は使いそうな金額だけチャージして無駄をなくさないとね。

タイトルとURLをコピーしました