年季の入った外付けHDDのデータを復元不可能な状態に
PCのHDDをSSDに積み替えるなどしたので、それまでの内蔵HDDを外付けHDDとしてバックアップ用に使っています。
それまで使っていた外付けHDD(アイ・オー・データ製 HDCR-U1.0 2009年発売)は発売開始と同時に購入したので、すでに12年ほど経過しています。
いちおうはサブとして置いてきたのですが、さすがに使うこともなかったので処分することに。
ただHDDなど記憶媒体を処分するとなると問題になるのが、やはりデータのことですね。
さまざまなデータをゴミ箱に入れて、ごみ箱を空っぽにしたからといってデータが消えているわけではなく。
またフォーマットしたとしても業者の手にかかればデータの解析って可能だと言いますからね。
となると大型ゴミとして出すにしても、処分を業者に委託するにしても、やはり出す前に自分でデータを消去して、できるだけ解析して復元されないようにしたいものです。
そこで家のPCでもできるHDDのデータを解析し復元することがほぼ不可能となる方法にチャレンジしてみました。
WipeDiskでのデータ抹消は時間はかかるし失敗するし
ハードディスクやUSBメモリ内のすべてのデータを完全消去することができるソフトとして有名なWipeDisk。
操作は簡単だし、フリーバージョンで十分だし、昔から優秀なソフトだとして私のようなPCど素人の耳にも入るほど。
そこでさっそくダウンロードして使用していきます。
使い方など詳しくはフリーソフトラボ.comなどを参照してください。
困ったことにWipeDiskでデータを完全消去する対象のドライブが表示されません。
仕方がなくPCの左下の虫眼鏡をクリックして「ディスクの管理」と入力して、ディスクの管理を立ち上げてドライブ文字を指定。
使っていない文字ならばなんでもいいです、EでもFでもXでも。
私はXとしました。
フォーマットする必要があると表示されたら、簡易フォーマットを選択してください。
そしてHDCR-U1.0と長年パートナーを組んでいたPC(NEC VW670/W)で全てのデータを抹消していきます。
といっても開始すれば後はWipeDiskが勝手にしてくれるのですけどね。
通常はWipeDisk-通常秘匿(2x)というのを選択すると思いますので、私も通常秘匿というのを選択して作業をしていたわけですが、約8時間を超えたところで
「ボリュームにデータを上書きできません」
という表示が出てストップ。
一回目に0x00を1回上書きして、2回目は特殊な文字列でもう一度上書きするらしいのですが、この1回目を終えたところで止まってしまいました。
1TBで8時間もかかったうえに失敗して止まってしまうって・・・
Windows標準のcipher.exeで削除
WipeDiskは一度目の上書き後に停止。
もう一度チャレンジしようかとも思いましたが、何せ8時間もかかってのストップでしたから、また8時間も待って作業停止ではシャレになりません。
そこで少しググってみると、Windows標準のcipher.exeでWipeDiskと同様に解析が不可能なレベルにまで削除することができるとのこと。
方法はPCの左下の虫眼鏡に「cmd」と入力して、管理者として実行を選択して起動させます。
C:\Windows\System32>に続いて
cipher /w:x: と入力。(xはドライブ名ですので、抹消するドライブ名を入力してください)
:
これで長らく苦楽を共にしたHDCR-U1.0ともお別れだ・・・
と思ったわけですが、作業の進行具合があまりにも遅すぎる。
cipher.exeでは0x00を一度、0xFFを一度、そして乱数を一度上書きしていくのですが、一度目の0x00の書き込みが3/4ほど終わった時点で6時間経過。
この調子だと作業が終わるのに1TBのディスクで24時間はかかる計算に。
どうしたものかと思案したわけですが、HDCR-U1.0もPC(VW670/W)もUSB2.0対応で3.0には対応していないんですよね。
そりゃ時間もかかるわ・・・
WipeDiskやcipher.exeで1TBのHDDをUSB2.0の接続でデータを削除というか上書きしていく場合、1回目で8時間はかかります。
いやぁ勉強になりました・・・
USB3.0で作業を行う
HDCR-U1.0を分解し
(側面の凹み3か所に爪楊枝をさして軽く押すと外れます)
中からHDDを取り出します。
(SeagateのBarracudaというHDDで、現行品に比べるとかなり分厚かったです)
そしてHDDケースが手元に一つあったのでそちらへ入れて、モバイルノートパソコンのASUS R206SAへ接続してcipher.exeを走らせます。
(ディスクの名前が「x」ではなく「e」となっていたので、cipher.exeでは
C:\Windows\System32>cipher /w:e: と入力します )
cipher.exeで1TBのHDDをUSB2.0の接続で作業すると、1回目で8時間はかかりました。
でもUSB3.0接続でcipher.exeを走らせると、1TBのHDDを1回あたり3時間弱、すべての作業が終わるのに8時間50分ほどかかりました。
USB2.0の3倍ちょっとの早さというところでしょうか。
念には念を入れて、本当に復元が出いないほどすべてのファイルが抹消されているのかを確認するためにRecuvaというソフトを使ってチェック。
(Recuvaについて詳しくはフリーソフト100などを参照してください)
無事にすべてのファイルが抹消されていることが確認できました。