ドコモhome5G HR01をもう少し速く快適に使うには

ドコモhome5G HR01をもう少し速く快適に使うには


この画像はntt docomoのHPよりお借りしました

 

 

コンセントにつないだだけでも使えるけど

コンセントに挿すだけ!工事不要でご契約後にコンセントに挿すだけでWi-Fi環境が整う

が謳い文句のドコモhome5G HR01

たしかにコンセントにつないで電源を入れて、ケーブルでパソコンにつないだり、Wi-Fiで接続すればすぐに使えることも事実です。

でもそれだけでは不満を覚えることもあると思います。

特に多いのが、思ったほどの速さが出ないということでしょうか。

でも少しだけ手を入れることで劇的に快適に使えるようになり、速さも満足できるレベルに上がります。

ここでは私があちこちのサイトなどを巡って、実際に行ってみたHR01の設定について書いていきます。

 

 

通信の最適化

通信の最適化とは、動画や画像を端末の画面サイズに合わせて圧縮することで、読み込みの速度が向上したり使用容量(パケットとかギガ)を抑えることができるものです。

その反面圧縮されることで本来の動画や画像よりも劣化してしまいます。

これはドコモに限らずauでもSoftbankでも行っていることで、ほとんどの人が気にすることなく利用していると思います。

 

ところが通信の最適化によって速度が少し遅くなると言われており、ネット上には通信の最適化を非適用とすると。home5G HR01の速度がかなり速くなったとの記事も見かけます。

 

まずはMy docomoにログインします。

→上部の「ご契約内容」

→「すべてのご契約状況を確認」

→「データ通信」を開いて「通信の最適化」

 

薄い字で「非適用」ならばOK、「適用」ならば変更をクリックして非適用になるように操作してください

私も設定してみたのですが、体感的には速くなったと言えるほどの差はないような・・・

でも5回ほど続けて測定したところ、夜間で平均ダウンロード速度が120Mbpsから180Mbpsに向上はしていましたから、効果はあるのかなぁという感じです。

 

 

home5G HR01の設定

ここからはhome5G HR01の本体側の設定を見ていきます。

 

home5G HR01の設定画面に入る

設定画面のアドレスと初回パスワードは本機の底面にシールで貼られています。

なお設定画面には有線(LANケーブル)でつながっているか、2.4GHzでの接続でないと入ることができません。

もしも5GHzで接続している方は、有線LANまたは2.4GHzで接続して設定画面へ入ってください。

設定画面に入ってから、5GHzでも設定画面に入れるように変更できます。

設定→Wi-Fi設定→基本設定→SSID間通信隔離が有効になっているので無効にすれば、5GHzでの接続でも設定画面に入ることができます。

 

4Gでの接続に限定してしまう

5Gに接続したりできなかったり、4Gと5Gを行ったり来たりすることで通信が不安定になることがあります。

我が家はドコモのエリアマップによると4Gのエリアですが、20mほど離れた場所までが5Gエリアなのでたまに5Gを拾うことで通信が不安定になったり遅くなったりします。

本機の3つ並んだランプのうち左側のランプが青色ならば5G、緑色ならば4Gなのですが、安定させるために私は緑色のみ・4Gのみに接続するようにしています。

(通信しているときには青点滅(5G)または緑点滅(4G))

 

設定→モバイルネットワーク設定→ネットワーク設定

5G/4G(Auto)になっていると思いますので4Gに変更します。

またネットワーク検索を自動から手動に変えて、ネットワークでdocomoを選択します。

これで常に4G接続となって5Gに接続することはなくなり、いちいちネットワークを検索することもなくなるので通信がかなり安定します。

 

DNSサーバーを変更する

何もしなければドコモのDNSサーバーを利用しているhome5g HR01ですが、これを他のDNSサーバーに変更することで速度アップや安定性の向上が図られるかもしれません。

設定→LAN設定→DHCPサーバー

DNS設定を「ダイナミック」から「スタティック」に変更します。

その下のプライマリDNSに、例えばGoogleのパブリックDNSである8・8・8・8を入力し、セカンダリDNSにも同様に8・8・4・4を入力します。

Google以外にもパブリックDNSはありますので、Googleはイヤだ!という方は調べて入力してください。

 

私は上記のGoogleのパブリックDNSを使用していますが、特に変化は感じないような・・・

遅くなったりは今のところしていませんので、当分このまま様子を見ようかなと思っています。

 

 

急に遅くなったら再起動

いろいろと設定を行っていても、たまに速度が低下することがあります。

 

「お昼までは200Mbps以上出ていたのに、夕方になってからは20Mbps出るか出ないかになってる。

やっぱり混みだすと速度が低下するのかな・・・」

 

そんな時はhome5g HR01裏面のREBOOTボタンを押して再起動してください。

すぐに元の速度に戻ることが多いです。

 

私には難しい理由は分かりませんが、スマホやPC を含めて調子が悪いと思ったらまずは再起動!

最も手っ取り早くて効果が出やすい改善法です。

 

 

home5G HR01の最大のデメリット

home5G HR01を使っていてどうしようもないなと思った点が一つあります。

最新のWi-Fi 6対応で最大速度1201Mbpsと説明されているのですが、残念ながらWi-Fiの電波はかなり弱いです。

5GHzはまだマシなのですが2.4GHzは本当にWi-Fiが弱く、WiMAXのHOME01を使用していた時は2.4GHzでもWi-Fiが届いていた部屋に、home5g HR01のWi-Fiでは届いてくれないのです。

まぁ我が家のデバイスでWi-Fi 6に対応した機器は一つもないのですけどね。。。

 

なのでお手持ちのルーターがあれば、home5g HR01にブリッジ接続して電波を飛ばすほうが快適に利用できます。

私はhome5g HR01に有線でルーター(NEC WG2600HS2)をつないでいますが、home5g HR01のWi-Fiの規格より一つ下のWi-Fi 5ですが超快適に使うことができています。

 

ルーターでWi-Fiを飛ばしていますのでhome5g HR01のWi-Fiは設定で無効にしています。

なおルーター経由でhome5g HR01の設定画面に入る場合は2.4GHzでも5GHzでも関係なく入ることができます。

home5g HR01の設定画面の接続リストを見ると分かるのですが、home5g HR01とルーターの間は有線接続のために、すべてのデバイスは有線での接続と表示されています。

なのでhome5g HR01の設定画面へは、ルーターとの間で5GHzで接続されているスマホでも入ることができますよ。

 

 


株式会社ノジマ 100%出資のNTTドコモ販売代理店 アイ・ティー・エックス株式会社では、現金15000円のキャッシュバック付き。
最短で翌々月の末日に口座へ現金振り込み。オプションの加入などの条件は一切ありません。

 



GMOとくとくBBでは、amazonギフト券で18000円分の還元があります。
オプションの申し込みなどの条件は一切なし。銀行や証券会社などを有するGMOグループだから安心です。

 

いずれもドコモの月々サポートが適用されて、申込翌月から毎月1100円が最大で36か月間も割引されるので、実質端末代金は無料と同じことになります。

 

我が家は4GエリアですがドコモHome5Gを購入しました
NTT DoCoMoより画像をお借りしました ドコモHome5Gを購入しました 9月6日にドコモのインターネット予約サイトで予約 (オンラインショップでの購入ではなく、任意のドコモショップまたは量販店で購入して契約...
ドコモ home5G HR01 も雨には勝てない
画像はdocomo online shopよりお借りしました。 いつもは100Mbpsを下回らないけど ドコモのhome5G HR01を導入して1か月。 それまで長年利用してきたwimaxに比べてダウンロード速度が圧倒的に...
使って分かったドコモ home5G HR01 のメリットとデメリット
通常の使い方ならば通信制限は今後も無いと予想しています ドコモのhome5G HR01の導入を迷っている方の多くは、通信制限があるのではないか?という事を危惧しているのだと思います。 ネットワークの混雑状況に...
タイトルとURLをコピーしました