車検に要した時間は2時間でした
4年前の車検から町の整備工場に出すようになりました。
私がお願いしている工場は「指定工場」で本格的な検査ラインを持っており、検査車両を陸運局に持ち込む必要がありません。
ガソリンスタンドなども安く車検を受けることができますが、ほとんどは「認証工場」または他の整備工場へ出し直して車検を通しますし、なんといっても2~3日程度かかるのが普通です。
※中にはガソリンスタンドでも「指定工場」を持っていて一日車検を行っているお店もあります。
もちろん代車を貸してもらうか、車検に出している間は車は必要がないのならば問題はありませんが、車検が出来上がって取りに行くのも面倒だし。
昨日車検に出してきたのですが、車検に伴う点検整備に1時間、オイル類の交換など車検以外の整備に1時間の合計2時間で終り、そのまま車に乗って帰宅しました。
車検証とフロントガラスに貼っておく検査標章(次の車検の期限が書いてあるシール)は後日郵送してきます。
ちなみに2時間の間は待合室でコーヒーを飲んだりスマホを触ってすごしたり、愛車がどのように点検されているのかを見ていました。
町の整備工場のほうが小回りが利く
私も町の整備工場ってなんだかとっつきにくいイメージがありました。
なんか怖そうに見えるんですよ、整備工場で働いているベテランのおじさま方って(笑)
それにひきかえディーラーの整備スタッフって意外と若い方が多くて、しゃべりも上手だったりします。
さらに若い方が多いのがオートバックスやイエローハットのピットクルーって感じでしょうか。
でもいざ整備工場に通いだすとイメージがガラッと変わります。
ディーらだと当たり前のようにあちこちのパーツの交換を勧めてきます。
タイヤとかバッテリーってディーラーだと高いから、それこそオートバックスやイエローハットなどへ行きたいところですが、けっこうしつこくないですか?
ところが整備工場のおじさんって、意外とあっさりしているんです。
「うちでもタイヤは扱ってるから」
程度しか言わないんですよね。
私の居住地域ではディーラーがかなり統廃合されて、車検や定期点検優先で修理になるとなかなか入庫できない。
統廃合によって一店舗が受け持つ台数が増えたからだとは思いますが、いざというときに頼りにならないディーラーは役に立たない。
それに比べて町の修理工場は
「じゃあ今から持ってきて!」
って必ず言ってくれるし、修理も早くて費用も安いですからもうディーラーには出せないですよ。
車検の総額も安いです
昨日の車検代の内訳です。
自賠責保険 | 20010円 |
重量税 | 32800円 |
印紙代 | 1200円 |
代行料 | 10000円 |
基本車検整備代 | 12700円 |
エンジンオイル | 4800円 |
オイルエレメント | 3600円 |
ブレーキオイル | 4100円 |
エアコンフィルター交換 | 3700円 |
値引きと消費税をたして総額95612円でした。
もう少し安く抑えることができるお店もあるのですが、飛び石でフロントガラスが割れた時など当日すぐに入庫できて翌日には修理(交換)完了するなど、普段の使い勝手も含めて私は満足しています。
もう少し安く抑えるとなれば【楽天車検】で、家に近くで安く車検を受けることができるお店を探すのが効率的でいいですね。
私もこれらのサイトを使って家の近くの整備工場を見つけて、それ以降ずっとお世話になっています。
いきなり整備工場へ電話して車検をお願いするのは気が引けるけど、サイトを通して申し込めば気が引けることもないし。
車検はディーラー
なんて固定概念はいったん壊しちゃって、これから先ずっとお付き合いできるような整備工場を見つけて通うほうが、カーライフにおいては豊かなものになると思います。
それにお財布にも優しいですしね。

楽天car車検経由で車検を申し込めば、楽天ポイントが最大で2500ポイントも!