SSDに換装してもたいして早くはならなかった
VALUESTAR W VW670/WG6R(VW670/W)のHDDをSSDに積み替えてみたのですが、起動も思ったほど早くなりません。
いろいろなサイトを見て回ると必ず
IDEモードだと遅いのでAHCIモードに変更する
と言うことが書かれています。
デバイスマネージャーで「IDE ATA/ATAPI コントローラー」を確認して、「・・・SATA AHCI Controller」になっていればOK 。
私のPCは
「IDE ATA/ATAPI コントローラー」
だから遅いのだ!ということで、レジストリエディターを開いて作業開始。
(レジストリーの変更は慎重に!下手したら起動もできなくなります)
AHCIモードに変更できませんでした
レジストリーエディターを開いて
→HKEY_LOCAL_MACHINE
→System
→CurrentControlSet
→Services
→storahci
と進んでいき、ErrorControlを右クリックして「修正」をクリック。
値のデータに「0」と入力してOKをクリックします。
(私のPCでは3だったので0に変更)
HKEY_LOCAL_MACHINE
→SYSTEM
→CurrentControlSet
→Services
→storflt
→StartOverride
と進んで「0」をクリックして「修正」をクリックします。
値のデータ「3」を「0」と入力してOKをクリックします。
レジストリーエディターを閉じて再起動し、BIOSの設定画面を出してIDEモードをAHCIモードに変更すればよいとのこと・・・
BIOSの画面を見まわしたのですが、AHCIモードに変更することはできませんでした。
というか
「AHCI」という言葉は表示すらされません。
結局私の環境ではAHCIモードにすることはできませんでした。
マザーボードが対応していない?
最近のPCのマザーボードの場合、最初からAHCIモードになっているのがふつうだそうです。
ちょい前のマザーボードの場合は上記の方法でAHCIモードに変更できるそうです。
そして私のPCのように古い場合はAHCIモードに対応しておらず、どうしようもない・・・
BIOSの新しいバージョンがメーカーから出ていないか探してみたものの、VW770/Wは2013年にアップデートされていたけど、私のVW670/WのBIOSのアップデートは見当たらず。
メーカーとしてもVW670/WはWindows10へのアップグレードは不可としているPCですし、仕方がないのかもしれません。
休止状態にならないようにする
これは万事休すかと思いながらさらにググってみると
休止状態が無効になっているかを確認
と言うものを見つけました。
スリープの時はメモリに作業内容などを書き込むのだが、休止状態になるときはメモリに書き込まれたものをSSDに書き込むので、これによってSSDが短命化するし遅くもなるとか。
→
→システムツール
→コマンドプロンプトを右クリックして、「管理者として実行」をクリック。
開いたコマンドプロンプトに「powercfg /h off」をコピーして貼り付けしてEnter
をクリックしたときに「休止状態」がなければOKです。
これだけのことすが、たしかに起動時は早くなりました。
でも
SSDに換装して爆速!というほどにはなりませんでした。
古いPCだからやっぱり仕方がないのでしょうね。