ノートパソコンのHDDをSSDに換えてみました

ノートパソコンのHDDをSSDに換えてみました

 

 

ASUS R206SAは事前の準備が必要なパソコンです

最近はあまり活躍することのないモバイルノートパソコンのASUS VivoBook R206SA

とにかく起動が遅くて、WindowsUpdateで更新データのチェックの間はほぼ使用不可能状態。

その後もブラウザを立ち上げようとクリックすしてもしばらく無反応が続き、思い出してくれたころに立ち上がる、そんな状態です。

 

でも1~2時間ほど使っていくうちにほんの少しだけ無反応時間が短くなり、ネットを見たりテキストの文章を入力する程度ならば使えるようになります。

こんな状態のASUS R206SAを使う時には事前の準備が必要です。

 

例えば明日は息子の試合のための送り迎えがあり、家から100㎞程離れた場所なので途中で家に帰ることはできない。

その間の暇つぶしと少しは仕事などもできるからと、とにかく軽くてバッテリー持ちは最高のASUS R206SAを持って行くわけですが、起動後数時間経たないとまともに使うことは不可能ですから、前日の夜にACにさして電源を入れて立ち上げてきます。

そして電源を切らずに持って行けば、息子を送ってから近くのファストフード店を探して入店後にASUS R206SAを開けばすぐに使えるということです。

ここまで準備してもサクサク動くという状態ではなく、あくまでネットを見たりテキスト文章の入力ならば使えるという程度なんですけど。

 

 

HDDをSSDに換えてみることに

本当ならばあきらかに非力すぎるメモリ(RAM)を増設したいところですが、このマシンはオンボードっていうのかな、メモリの取り外しなどができないタイプだそうです。

だからASUS R206SAを少しでも快適に使用するための記事の多くが、HDDをSSDに換装するという内容に集中しているわけですね。

そこで私もやってみようと思い立ち、SSDやHDDケースを購入しました。

ASUS R206SAの分解はこちらのサイトを参考にさせていただきました。

分解工房・ASUS R206SA/HDD交換修理方法
ASUS R206SAのHDDの交換修理の写真付きマニュアルを公開中。R206SAを自分で直しましょう。工具や部品の紹介も行っています。

フリーソフトだけどクローンは有料になっている

SSDへの換装の際によく紹介されるソフトにEaseUS Todo Backup Freeがあります。

「HDD SSD 換装」

って感じでググってみるとたいていのサイトでEaseUS Todo Backup Freeを使っているわけですが、残念ながら現在のバージョンではいわゆるクローン作業はライセンスが必要、つまりは有料になっているのです。

いつ頃のバージョンからクローンが有料になったのかは分かりませんが、とにかく現行のバージョンではクローンもシステムクローンも共に有料なので他の手が必要です。

  • EaseUS Todo Backup Freeの古いバージョンを探してみるか
  • クローンソフトを別途購入するか
  • Transcend、SanDisk、Western Digital、Crucialの大手のSSDを購入してクローンソフトを無償でダウンローでして利用するか
    ※各社のSDDへのクローンのみできるそうです
  • 一部のHDDケースなどに付属のライセンスを使ってクローンソフトをダウンロードして利用するか

私もクローンをしてSSDに換装しようと思ってEaseUS Todo Backup Freeをダウンロードしたわけですが、クローンのところに何やら黄色いマークがついていて、クリックして先に進もうにもライセンスを入力しなければその先に動けないという状態になってしまい、わけがわからない私はそこでかなりの時間を費やしてしまいました。

ASUS R206SAには特別なファイルやソフト(アプリ)が入っているわけではなかったので、結局はクローンではなくWindowsのクリーンインストールを選択。

HDDを外してSSDに付け替えて、USBメモリに残していたWindows10 20H2をインストールしてSSD化しました。

今回HDDのすべてをSSDにコピー(クローン)してからの換装はできませんでしたが、SSD化によって体感的にこれまでより速くなったと実感できる状態になったASUS R206SA。

家の残りのパソコンも順次SSD化しようと思いました。

 

 

買換え交渉決裂のメインのPC

メインで使っているNECのVW670/Wが遅くて使えるソフト(アプリ)も少なくなってきたとの理由を掲げた買換え交渉は決裂したので

Windows10の32bit版はそろそろ終焉を迎えるのかも
やっと2004へのupdateができそうになってきた メインで使用しているデスクトップパソコンはNECのVW670/wという機種で、Windows 7 Home Premium 32bitのマシンです。 発売は2010年1月...

このPCはWindows10の32ビット(×86)から64ビットに先日入れ替えたばかりですが、せっかくだからこれもクローン化してSSDに換装しようかなと策略中です。

まだメモリもそのまま4GBのままだし、SSDと共に換装してしまえばいいかなと。

VW670/WのHDDは換装して1年半ほどなので、3.5インチのHDDケースを購入してバックアップ用の外付けのHDDとして活用すればいいし。

※今使用しているバックアップ用のHDDはWindowsXPの時代から活躍する年季の入ったものだけど、週1~2回のバックアップの時しか駆動させていないから総駆動時間はかなり短い

でも換装によって買換えの目は完全に潰えることになるかも・・・

タイトルとURLをコピーしました