20H2へのアップデートをクリーンインストールで行いました

20H2へのアップデートをクリーンインストールで行いました

 

いつまで経っても1909のまま

ずっと待っていたASUS VivoBook R206SAのアップデートですが、いっこうに20H2へのアップデートは行われず。

もう使わないかもしれないし放置しておこうかと思ったのですが、とりあえず手動で20H2へアップデートしてみようかなと思い立ち、先日実行してみました。

 

 

前回は画像の赤丸の方をクリックしてアップデートしようとしたのですが、何度やっても以下の画面が表示されて失敗に終わっていました。

 

そこで今度は赤丸の方ではなくツールを今すぐダウンロードの方をクリックしてMediaCreationTool20H2.exeをダウンロードしてアップデートを実行することにしました。

 

 

別のパソコンにダウンロード

ASUS VivoBook R206SAは元々遅~いパソコンですので、メインのパソコンで作業していきます。

まずはWindows10のダウンロードにアクセス。

ツールを今すぐダウンロードの方をクリックしてMediaCreationTool20H2.exeをダウンロードします。

MediaCreationTool20H2.exeをクリックして実行。

「適用される通知とライセンス条項」の画面が表示されるので同意する(A)をクリック。

「実行する操作を選んでください」の画面が表示されるので、今回は“別のPCのインストールメディアを作成する・・・”にチェックを入れます。

「言語、アーキテクチャ、エディションの選択」画面で、アップデートするパソコンにあったものを選択します。
(アーキテクチャの「このPCにおすすめ」のチェックを外し、両方を選んでおけば無難ですね)

「使用するメディアを選んでください」では私はUSBメモリを選択しました。

「USBフラッシュドライブを選んでください」の画面では、どのUSBメモリにダウンロードするかを選びます。

あとは完了するまでしばらく待ちます。

 

 

いよいよクリーンインストールでアップデート

ダウンロードが完了したらUSBメモリをアップデートするパソコンに差し込みます(私の場合はASUS VivoBook R206SA)

→設定

→更新とセキュリティ

→回復

と進んでいき、「PCの起動をカスタマイズする」の欄の今すぐ再起動をクリック。

「オプションの選択」でデバイスの使用を選びます。

「デバイスの使用」でUSB storageを選びます。

 

「今すぐインストール」や「ライセンスの同意」といった画面の後に

「インストールの種類を選んでください」

という画面が表示されます。

通常は

「アップグレード Windowsをインストールし、ファイル、設定、アプリを引き継ぐ」

を選択すれば良いでしょう(上書きインストール)

ただ私の場合はASUS VivoBook R206SAの遅さがどんどん加速しているような気がしたので、今回はクリーンインストールを選択することにしたので

「カスタム Windowsのみをインストールする(詳細設定)」

を選択しました。

 

完全にまっさらな状態にしちゃおうということです。

インストール後は初期設定をしなきゃいけないし、頻繁に使用するGoogleChromeなどさまざまなアプリケーションをインストールしなきゃいけませんが、まっさらな状態に戻しつつWindows10は20H2にできたわけですから、これでしばらくは遅さもマシになるんじゃないかな。

タイトルとURLをコピーしました