今年最後の水換えは1か月前にしたのだけど
ちょうど1か月ほど前に屋外飼育のメダカの水換えを行いました。
水換えした頃はそこそこ寒くなってきていたし、今年最後のつもりで水換えをしたわけですが、その後思っていた以上に暖かい日が続き、エサをパラパラっとまいてみるとそこそこ食べる日が続きました。
もちろん8~9月頃のようにたくさんは食べないのですが、11月にしてはよく食べるほうだと思います。
また先日アマゾンで購入した丸土管ミニ3連ですが破損していて使い物にならず、ちょっと高かったのですが近所のホームセンターで同じものを購入。
※アマゾンで購入した丸土管ミニ3連は返送の必要はなく、申告だけでAmazonギフト券で返金されました。
寒くなるとメダカたちは隠れ場所にこもって冬を越すので、それで追加の隠れ場所として屋外飼育のメダカのもとへ投入したのですが、想像以上にフンなどが巻き上がる事態に。
そこでスポイトを使ってゴミやフンを吸い出すことにしました。
軽く噴射してゴミを浮き上がらせる
私が使っているスポイトはGEXの“おそうじラクラク クリーナースポイト”という商品で、約30ml吸い上げることができます。
吸い込む口が広いので私のように底床に砂利を使っている場合、吸い上げてから軽く振ると砂利だけが落ちてくれますので、ゴミやフンといっしょに砂利まで捨ててしまうことがありません。
底までスポイトを突っ込んで吸い上げようとすると、思ったほどゴミやフンが入ってくれません。
そこでスポイトで少し水を噴射して、舞い上がったゴミを吸うのがもっとも効率が良いと思います。
水に浸ける前にスポイトの空気を吐き出しておく
上部を握ったまま水に浸けて少し水を吸い込む
そのまま底の方までスポイトを入れて水を噴射する
舞い上がったゴミやフンをスポイトで吸い取る
砂利を吸った場合は、水の中で軽く振れば砂利だけが落ちます
これを繰り返してゴミやフンを回収して、減った分だけ水を入れる。
屋内のバケツ稚魚もゴミ掃除
屋外のメダカ以上に元気で活発な屋内のバケツ稚魚たち。
今でも日に2回はエサをぱくついています。
ただこのバケツは7Lの容量に対してメダカが15匹ほど入っていますから明らかに定員オーバー。
砂利も入れているしアナカリスは大量に入っていますが、ポンプやブクブクは入れていないのでどうしても水が汚れてしまいます。
そこでこのバケツもゴミ掃除を行いました。
屋外と同じようにスポイトで吸い出し、減った分だけ水を追加。
屋外ほどのゴミやフンはありませんでしたが、それでもキレイとは言えない状態だったと思います。
真冬になると水換えは億劫ですし、メダカにとっても負担が大きくなります。
なのでスポイトでゴミを吸い取り、減った分だけ水をそーっと追加すればこちらも楽ですし、メダカにも最小限の負担をかける程度で済むのではと思っています。
でも
屋外飼育のメダカのほうは、この先エサを与えなければ春までゴミを吸い取ることもないかな。