Googleフォトが2021/6/1から高画質の画像も容量制限導入へ

Googleフォトが2021/6/1から高画質の画像も容量制限導入へ

 

Googleフォト容量制限

今までは高画質の画像(元の画像を圧縮して1600万ピクセル以下)や動画(最大1080p)ならば無制限で保存することができたGoogleフォトですが、2021年6月1日以降は15GBまでに制限されるとのこと。

2021年5月31日までに保存された画像や動画はその対象外で、6月1日以降に保存されたものが容量制限の対象になるそうです。

これまでも画像のサイズなどを変更せずに元の状態で保存する場合には15GBの制限があり、月額250円を支払えば100GBまで保存できていたので、今回の改定では圧縮しようが画質を落とそうが関係なく15GBまでは無料だけど、それを超えて保存したければ有料ですとなったわけですね。

この15GBというのはフォトだけではなく、同一アカウントのGoogleドライブやGmailなどと共通の容量(Google OneというGoogleのクラウドサービス)となっていて、添付画像のあるメールを大量にGmailで保存しておれば15GBの制限をすでにある程度は消費しているかも、ということになります。

 

無料だから便利に使わせてもらっていたことは否めないのですが、だからといって現状Googleフォトに変わる便利で無料のクラウドサービスなんてありませんし、悩ましいところです。

 

 

あと4年以上無料で使用できる?

私はGoogleフォトを利用するより以前はかなり写真を撮っていて、いまはパソコンとバックアップのハードディスクに収まっています。

家族の写真はいま83GBありますし、趣味で撮った写真は7.3GBあります。

子供の水泳の試合の中には保護者の観覧ができなくなって撮影する機会が減少し、趣味で写真を撮る機会も激減していることから、私の場合は意外とGoogleフォトをあまり活用できていないですね。

 

メールで今回の容量変更についてのお知らせが届いていますが、そこに使用状況に基づく見積もり機能というリンクがあったので早速クリックしてみると

現在の保存容量は、あと 4 年以上ご利用いただけると予測されます

と表示されました。

それほど活用していないという証拠ですね(笑)

 

 

Googleにとっても厳しいのかな

GoogleフォトよりはGoogleドライブをよく利用しているのですが、先日こんな変更がありました。

以前はGoogleドライブのゴミ箱にファイルなどを入れても自動で消去されることはなく、自分でゴミ箱の中のファイルを削除してようやく完全になくなっていました。

ところが10月13日からは、ゴミ箱に入れると30日後に自動で消去されるように変更されたのです。

ゴミ箱に入れてそのまま放置するユーザーが当然多いと思いますので、Googleにとっては無駄なストレージのためにお金をかけていられないとなったのかなぁと思うのです。

 

Googleによってクラウド化が進んできたのは事実で、それに伴って収益を上げてきたわけですが、想像以上にクラウドの需要が高まったことで設備投資をせざるを得なくなった。
でも投資に見合うだけの収益を上げられなくなった、って感じなのかなと思います。

世界中でテレワークが推進される状況になり、今まで以上にGoogleのサービス(ドライブやフォトにGmailなど)を利用するようになったけど、多くの人は元々Googleのサービスを利用していた。
利用する機会は増えたけど、思ったほど利用人数は増えないから収支が悪くなったのかなと。

私としては、容量無制限のうちにパソコン内の画像をGoogleフォトにもバックアップとして保存しておこうかなぁと思うくらいかな。

 

 

タイトルとURLをコピーしました