QRコード決済(スマホ決済)は使わず、FeliCaを愛用しています

QRコード決済(スマホ決済)は使わず、FeliCaを愛用しています

 

ドコモ口座って何??

ドコモ口座を介して銀行の口座から不正に出金された問題。
最初はのうちはドコモ口座が悪いような論調だったのに、今ではゆうちょ銀行の甘さばかりが報道されています。

今回の件が報道されるまでドコモ口座というものを知りませんでしたし、ゆうちょが発行するmijicaっていうデビットカード・プリペイドカードの存在も知りませんでした。
docomoは他にもd払いとドコモ払いという別の決済方法もあるらしく、ホントにどれが何で何だか分からないって感じです。

ドコモ口座は銀行口座と紐づけして、ドコモ口座にチャージして送金やお買い物に使う。
d払いはいわゆるQRコード決済。
ドコモ払いはdocomoの契約者がネットなどのお買い物代金を携帯電話の料金と一緒に支払うもの。
って感じでしょうか。

 

 

QRコード決済(スマホ決済)も多すぎて・・・

主なQRコード決済事業者は

LINE Pay
PayPay
FamiPay
楽天ペイ
d払い
au PAY
メルペイ

など
他にもまだたくさんのQRコード決済事業者がありますし、今後もまだ複数の企業が参入予定のようですし、合併して一つ決済事業になるものもあるようですし。

多くのQRコード決済が乱立していて、お店によって使えるQRコード決済が違うなどホントに分かりにくいのですが、総務省の主導で「JPQR」という共通のQRコードを作り、どのQR決済でも「JPQR」のコードにかざせば使えるようにまりつつあるようです。
そうなるとポイント還元が大きくて有名な一部のQRコード決済業者に利用者が偏りそうですけど。

でも私はQRコード決済を利用している方をうしろから見ていて、あまり便利そうではないなという印象を持ったんですよね。
けっこう支払いに手間取ったりする人も多いし、スーパーなどで通信状態がよくない場合には店員も客も手こずって、後ろに並んでいる客がイライラする場面も多いですしね。

それに

QRコード決済ってもともと中国で広まった決済方法で、たしかクレジットカードが発行されない(審査で落ちる)人でもキャッシュレス決済を利用できるようにするためじゃなかったのかな。
PayPayは中国アリババのAlipayと提携してるし、LINE Payは中国テンセントのWeChat Payと提携してるけど、何らかの情報が中国に流れる危険性はないのかなぁ。
中国ではQRコード決済を人民に使わせることで一人一人の行動を国家が監視してるって言うし、あまりにも中国に近すぎる点がわたし的には心配です。
それにPayPayで不正利用が多発したこともあるし、印象が悪すぎてとても使う気にはなれないのです。

 

 

ずっとFeliCaを愛用しています

FeliCa(フェリカ)と聞いてもピンとこない人のほうが多いかもしれませんが、ソニーが開発した非接触型ICカードの技術方式で、おサイフケータイ・Google Pay・Apple Pay・カードタイプのIC乗車カードや電子マネーで広く使われています。

発行枚数順に

  • 楽天Edy
  • WAON
  • Suica
  • nanaco
  • iD
  • PASMO
  • ICOCA
  • QUICPay
  • majica
  • manaca
  • nimoca
  • PiTaPa
  • SUGOCA
  • TOICA
  • Kitaca
  • はやかけん

などとなっています。

私がEdyを使い始めたのは2005年頃からなので、もう15年ほど使い続けていることになります。
最初はANAマイレージクラブカードに付属していたEdyを使っていました。
(いまはEdyは付属していないそうです)
その後はガラケーのおサイフケータイでEdyやiDを利用していました。
お店でおサイフケータイのEdyで決済するとしても、QRコード決済のように画面を出す必要が無く、タッチすれば決済完了。
おサイフケータイの場合でも通信状態に関係なく使えるのも利点です。
またFeliCaはQRコード決済よりもセキュリティが相当高いのもメリット。

その反面、お店側の導入に関してはQRコード決済のほうがかなり安価であるため、小さなお店ではあまりFeliCaによる決済が行われていないのはデメリットですね。

今はスマホに楽天Edy・nanaco・Suicaを入れていて、使い分けて利用しています。
QRコード決済(スマホ決済)より便利だと思うけどなぁ。。。

タイトルとURLをコピーしました