ほとんどのタニシが水面まで上がってきたのは水質悪化のサイン

ほとんどのタニシが水面まで上がってきたのは水質悪化のサイン

 

タニシは水を浄化しません

タニシって水をきれいにするとか水を浄化するなんて言われていたりしますが、実際にはそうでもないんです。
たしかに水中の植物性プランクトンやコケ類を食べるので、飼育水は透明になりますし容器の壁面に付着するコケ類は減少します。
メダカが食べ残したエサやメダカの死骸なども食べますし、たしかにお掃除屋さんとしての働きは相当なものです。
※メダカのフンも食べる??

だからといってタニシを入れておけば水が浄化されるということもありません。
緑色をしていた飼育水を透明にはしてくれますが、それはあくまで植物性のプランクトンが減っただけ。
アンモニア・硝酸塩・亜硝酸塩といった生体に影響する物質まではさすがに減らすことはできません。
っていうより、タニシもフンをしますからタニシを入れることでこれらの物質は増えるじゃないかとも思っています。

私もタニシを導入した時は水をキレイにしてくれる思っていましたが・・・

 

 

タニシが水面まで上がってきた

トップの画像を見るとお分かりのように、稚魚を入れているバケツのタニシたちが水面近くまで上がってきています。
写真には写っていませんが、一部のタニシは殻が白くなっています。

これは飼育水がアンモニア・硝酸塩・亜硝酸塩などの過多により酸性の方に傾き、タニシたちが苦しくなって水面にまで上昇してきている。
また飼育水が酸性に傾くことでタニシの殻が溶け出して白くなっていくのです。
タニシは殻を維持しようとして他のタニシの殻を舐めてカルシウムを補給しようとするのですが、これは結局共食いとなってしまいタニシが激減または絶滅する原因となってしまうのです。
よく購入してきたヒメタニシの殻が白くはないけど、緑色と言うか青っぽい色になっていることがありますが、これも殻が溶け始めている初期の段階だったりするのです。

実はメダカよりもタニシのほうが水質悪化には敏感で、まだメダカは見た目には通常と変わらず泳いだりしているのですが(あくまで見た目だけで、ホントは苦しいのかもしれないけど)、タニシは早期に水質悪化を感知して水面近くまで上がってきたりするのです。

 

 

ゴミの吸い出しと水換え

稚魚を入れているバケツには砂利やソイルといった底床が入っていませんから、バクテリアの量はどうしても少ない。
でも小まめにゴミを吸い出したり水換えをするには底床は入っていないほうが都合が良い。

水換えというよりはスポイトで底に溜まったゴミを吸い出し、その時に水も一緒に吸い出すので減った分の水を加える、って感じになりますね。
7Lのバケツでゴミと一緒に吸い出した水は約1L。
カルキを抜いた水をそーっと入れれば完了です。

ゴミの吸い出しと水換えをし終えた2時間後に稚魚バケツをのぞいてみると、水面近くに浮上していたタニシはすべて底に戻っていました。

タイトルとURLをコピーしました