このところの豪雨でメダカはほぼ放置
このところ大雨が続いていますが、皆さん被害は受けていませんでしょうか?
我が家周辺でも梅雨とは思えない土砂降りが何度もありましたが、幸いなことにいまのところ特に被害はありません。
ですがベランダに置いている親メダカが入ったビオトープや稚魚を育てているバケツは、エサを多少与える程度でほぼ放置。
本当は稚魚が入っているバケツは、底に溜まるゴミをスポイトで吸い取ってあげたいのですが、こうも雨が続くとなかなか手を出せないんですよね。
稚魚用のエサやゾウリムシを与えていますが、食べ残しがどうしても底に溜まってきますし、水草の根っこや葉が底に落ちたりして汚くなりますからね。
また水面を覆いつくしたアマゾンフロッグビット
今日は昼間に雨が降らない時間帯があったので、ビオトープのアマゾンフロッグビットを間引こうとベランダに出ました。
ちょうど1か月前に間引いて
こんな感じに減らしていたわけですが、1か月経った今日は水面を覆いつくしてしまい
こんな状態になっています。
でも本当はもっと多くなっているハズなんですよ。
アマゾンフロッグビットの一部は部屋の中の別のバケツに移していまして、そのバケツでも稚魚を育てようかなと考えているのです。
今のところ水草が浮いているだけのバケツになっているのですが、まぁ家での様々なごたごたがもう少し落ち着いたら・・・ってところでしょうか。
写真を撮って、いざ水草を間引こうとしたら雨が降ってきたので中止。
水草をかき分けて少しだけエサを与えて終了です。
稚魚も育ってきた
ビオトープの横に置いている稚魚の入ったバケツ。
プチプチで覆うようにして豪雨の被害を避けようとしております。
※少しだけ写っています
めくって中を覗き込むと、稚魚たちが一斉に寄ってきます。
グリーンウォーターは稚魚の育成には大変すばらしい効果をもたらすのですが、稚魚の姿が見えないので私は採用していません。
中には2㎝くらいに育った稚魚も数匹いますし、最近ふ化したばかりの針子の姿も見えます。
そろそろ大きくなった稚魚たちを親たちのいるビオトープへ移さないと、小さな稚魚たちが咥えられるなどの被害が出そうです。
で、手早く小さな網ですくって4匹ほどを親たちのいるビオトープへお引越し。
ビオトープを泳ぐ稚魚たちをゆっくりと見たかったのですが、雨が強くなってきたので写真も撮らずに部屋へ戻りました。