Windows7を使い続ける企業って思いのほか多いのかな

Windows7を使い続ける企業って思いのほか多いのかな

 

新入社員研修も自宅で

うちの18歳の息子は高校を卒業後の3月31日から妻の実家に移り住み、4月1日から新社会人として生活しています。
1日の入社式以降会社の研修施設で研修を受けていたのですが、4月10日の午後からは自宅で新入社員研修を行うことになりました。
緊急事態宣言が4月7日に出されて、会社としてどのように新入社員研修を行うかを考えて準備するにはどうしても日数が必要ですからね。

自宅や独身寮での学習を行うこととし、期間は今のところ5月6日まで。
期間前半はパソコン技術のスキルアップを個人で行い、期間の中頃は企業内大学の教材を用いて個人学習。
期間の後半は会社から郵送される通信教育を受講。
そして学習内容をノートに記録しておく。

パソコン技術のスキルアップや企業内大学の教材は会社から貸与されるノートパソコンを使用しているのですが、なんとWindows7を搭載したパソコンだそうです。

 

 

Windows7のサポートは終了している

Windows7のサポートは今年2020年1月14日に終了しており、WindowsUpdate経由で更新プログラムの配信も行われないためにすでに危険な状態のパソコンだと言えるわけですね。
マイクロソフトのWindows7のページにも
マルウェアへの感染やフィッシング詐欺、情報漏えいといったリスクにさらし続けることになります。
と書かれています。

セキュリティソフトを入れているから大丈夫!と思う方もいるでしょうが、このように例えたら分かりやすいですよね。

我が家はセキュリティ対策としてセ〇ムに加入している安心だ!
しかし窓ガラスは割れて、玄関のドアのカギも壊れたままだ。

更新プログラムって家で言うと壊れた玄関のカギを補修する、そんな位置づけだと思うのです。
言ってみれば土台部分が危なっかしいのにセキュリティソフト(セ〇ム)を入れたところで、ほとんど役には立たないんですよ。
Windows7のパソコンを使い続けるのは、こういった土台部分からの危険性にさらされていると言っても過言ではないはずです。

 

 

でも多くのWindows7が使われている

企業で大量のWindows7パソコンを所有し使用している場合、なかなか一気にWindows10への置き換えは進まないでしょうね。
外部と接続(インターネット)するパソコンはWindows10に置き換えて、社内で資料作成などにのみ使用するパソコンはWindows7のまま。もちろんネットに接続することを禁じての使用。
うちの息子が会社から借りたパソコンについても
「絶対にネットに繋げてはいけない!Wi-Fiは無効にしてるので繋ぐことはできない!」
と言われているそうです。

本当は買い替えるべきなのですが、せめてWindows10へアップグレードはしてほしいですね。
条件はありますが、今でも無償でWindows10へアップグレードできるようですし。

タイトルとURLをコピーしました