合理的に考えれば免許も不必要?
学校を卒業して独立した子供が2人いますが、2人とも自動車の運転免許を持っていません。
特に一番上の子は
「自転車と電車で十分だから運転免許は取らない」
実際のところ普段の生活において自動車が必ず必要だという場面って意外と少なくて、特に都市部に住んでいると公共交通が発達ているから特にそう思うらしい。
買い物だってネット通販を利用すれば重い荷物だって家まで運んでくれるし、車が必要だと思うシチュエーションにはほとんど出くわさない。
どうしても車が必要な時はタクシーで事足りる。
車の維持費を考えたらタクシーのほうが安くつく。
免許を取ったら惰性で車を買いそうだから免許も取らない。
こんなことを言っていました。
たしかに私も自動車ってあんまり動かさないし、必要な時だけレンタカーを借りるほうが経済的かなと思います。
高校卒業後は通勤で自動車が必要だから
我が家の高3は卒業後は就職します。
輸送機器のメーカーなのですが最近は農業にも力を入れていて、農業部門に配属されます。
この会社の本社や工場などならば駅から近くて良いのですが、農業部門は駅からは遠く離れた場所にあります。
そこそこの規模の農園だそうですから、さすがに駅の近くにはそんな広い土地を確保できませんからね。
となると、通勤の手段として車かバイクが必要になります。
天候が悪い日のことを考えれば車になるでしょうね。
高校も自動車の運転免許に関しては在校中に取得することを認めています。
自動車教習所自体は17歳で入校できますが
※18歳の誕生日の2カ月前くらいから入校できるようです。
仮免許に関しては18歳以上でなければ発行されませんので、終了検定を受ける時点で18歳になっていないとダメだそうです。
ただ残念なことにうちの高3は12月の中旬以降に18歳の誕生日を迎えますので、もう少ししてからでなければ自動車教習所に入校もできないんですよね。
早めに教習所に通い始める?時期が合えば合宿免許も
遊びで車を使う程度ならば好きな時に取ればいいだろうとしか思わないのですが、通勤で毎日乗ることが前提ですからできるだけ早めに免許を取って、通勤で使いだす頃には自動車の運転に慣れておいてもらいたいと思うわけです。
自動車教習所に通い始めてから運転免許を手にするまでって、教習所の混み具合に左右はされますが早くても2か月くらいはかかるのかな。
教習所によっては短期間で取得できるコースもあるようですが、授業があるから集中して教習所に通えるのって冬休みや春休みしかない。
でも年末年始って教習所もお休みになるだろうから、冬休みに集中して通うのは難しいから短期間で取得するコースは難しいかなと思うし。
来月に入ってすぐに通い始めて、何とか来年1月中に免許が取れるように頑張るのが最適かなぁ。
それか通える時期が合えば合宿免許の利用かなぁ。
合宿免許ならば短期間で免許が取れますからね。