交換した内蔵HDD
8月の初旬にメインのパソコンのHDDを交換し、今のところ何の問題もなく順調に動作しています。
seagateのHDDに対する悪評をWeb上でよく見るのですが、以前使用していたHDDも今回交換したHDDもseagateなんですよね。
seagateのことを海門と表記することがあるので、まさか中国製?って思いましたが、アメリカの会社でした。
8月までメインのパソコンで使用していた1TBのHDDが、Windowsなどシステムファイルのほか画像など様々なデータが入ったまま放置されています。
しばらくは交換したHDDが不具合を起こした時に備えてのためでしたが、1か月半を超えて特に問題なく動作しているので、この放置されているHDDの処理を考えなければいけません。
HDDを破壊する
パソコンやディスプレイは粗大ごみなどには出せませんが、プリンターであったりパソコンのパーツは粗大ゴミに出すことができます。
なのでよくHDDを破壊して捨てていました。
ネジすべて取り外してバラバラにし、薄い記録面らしき円盤をすべて曲げたりキズを入れてデータを読み取れない状態にしてから捨てるのです。
ちなみにHDDのネジは変わった形をしていて、プラスやマイナスでもなく六角でもない六角星形のトルクスという形で、このネジを回すには専用のトルクスドライバーが必要です。
私は近所のホームセンターで安いものを買いましたよ。
バラバラにしなくてもHDDに貼られているシールをはがし、現れた細い穴にドライバーなどの固いものを突っ込めば、記録面らしき円盤の表面に傷をつけることできますよ。
でもふつうはこの円盤は4枚くらいが重なっているから、一番上しかキズを入れられないのですけどね。
ちなみに水に漬けたり電子レンジでチンしてもHDDは壊れませんし、記録が読めない状態にならないかもしれません。
捨てずに活用する
交換したHDDは特に問題はなかったのですが、酷使されているから壊れたり異常が出る前に交換しちゃおう、そう思って外したものです。
なので今のところは外したHDDも問題が無いはずです。
ならば捨てずに活用しようかと考えて、SATAとUSBをつなぐケーブルを購入するか、HDDケースを購入しようかと考えています。
SATAはHDDをつなぐ端子でUSBはご存じですよね。
SATAとUSBをつなぐケーブルを買って、取り外した内蔵HDDとパソコンを外付けで接続しようかと考えています。
ただうちのHDDは3.5インチなのでUSBからの電力供給ではHDDは動かないらしく、ACアダプターが付いたケーブルが必要だそうです。
HDDケースもやはりACアダプターが付いたタイプを購入しないとダメなようです。
またUSBはいまはUSB3.0が標準ですが、私のメインのパソコンはUSB2.0。
ケーブルにしてもHDDケースにしてもUSBは3.0の商品が大半です。
ただUSB3.0であってもUSB2.0のコネクタと形状が同じStandard-Aならば、私のパソコンのUSB2.0の端子にさせるそうです。
※マジで知らなかった・・・
ケーブルだけだとHDDの姿がもろ見えになるけど、HDDケースならば市販されている外付けHDDみたいに見えますよ。
うちのテレビは対応していないけど、最近のテレビは大半が外付けHDDを接続できますよね。
余ったHDDをHDDケースに入れてテレビに接続という使い方もできそうだし。
やはり今回は捨てずに活用かな。