久しぶりにAmazonでお買い物
最近は楽天市場で買い物することが多いのですが、AmazonにAmazonギフト券がいくらか残っていることを思い出したので、プリンターのインクなどを注文してみました。
ちなみに私はいつもAmazonギフト券をクレジットカードで購入してからAmazonを利用します。
82円なんていう端数が発生すると、クレジットカードで購入するとポイントが損でしょ?
でも今はAmazonも少しはポイントが貯まるので購入時にポイントで端数処理すれば、クレジットカードの100円単位とか200円単位でポイント付与っていうものでもらい損ねることはないかな。
でもAmazonって複数の商品を購入した時、たまに荷物が2つとか3つに分かれることがあるんですよ。
出荷は倉庫単位になると思うので、あちこちの倉庫からばらばらに出荷されるわけですね。
すると精算も出荷単位になるんですよね。
ポイントで端数処理をしてクレカのポイントを取りこぼさないようにしたのに、Amazon側の都合で出荷単位で精算。
2つとか3つに荷物は分かれるし、それぞれの商品で端数が出るわでクレカのポイントをもらい損ねる(といっても1ポイントか2ポイントですが)という。
それが嫌なのでAmazonギフト券をわざわざ購入しているのです。
Amazonギフト券はセブンイレブンでnanacoで購入がベスト
ちなみにクレカで直接Amazonのサイトでギフト券を購入するよりも、セブンイレブンで吊られて販売されているAmazonギフト券をnanacoで購入するほうがよりお得になります。
nanacoにはクレジットカードでチャージをして、クレカのポイントをもらう。
そしてAmazonギフト券はコンビニで購入するとAmazonポイントが付与されるんですよ。
くわしくはAmazonギフト券チャージタイプをご確認ください。
実際の配達と配達状況が全く違う
前フリが長すぎた・・・
いつものようにすぐに“ご注文の確認”メールが届き、数時間後に“〇〇その他1点の発送”というメールがAmazonから届きました。
“お客様の商品はADPでお届けします。”
ADPって何??また新しい配送業者が加わったの?
amazon delivery providerの略でADPというらしく、今までなら私の居住地周辺ではTMG便と表記されていたものが、デリバリープロバイダを一括りにしたようです。
Amazonの注文履歴から商品の追跡をするようになっていますが、これがまたいい加減でして・・・
指定した時間は14時から16時になっているのですが、配達されたのは朝の8時30分。
あと5分遅かったら出かけているところでした。
確実に家にいる時間が良いだろうと思って指定したんだけど。
出先から帰って13時半ごろAmazonの注文履歴で商品を追跡すると、本日の14:00から16:00の間にお届けのままになっているし、そのあとに本日到着予定っていうメールがAmazonから届くしで、いったいどんなシステムになっているんだろうと不思議に思いました。
正直言ってADPにあたってしまうと、日時指定で購入しても全く違う日時で配達されることが多いです。
今回のように早く配達されたのは初めてですが、1日遅れなんてざらですから。
それも配達に来ていないのにご不在でしたとAmazonの商品の追跡には記載されているのに不在票はなし。
これだからAmazonを利用するのを躊躇してしまうのです。