ディーラーではなく自動車整備工場で車検を受ける
わが愛車は購入してもうすぐ9年になります。
昔ならば買い替えの頃合いかなという感じですが、まだ当分乗り続ける予定です。
乗り続けるためには車検を通さなければいけないので、いつもの自動車整備工場へ持っていきました。
4年前の車検までは購入したディーラーに任せっぱなしで、6か月や12か月点検と車検がパックになったものを事前に購入して利用していました。
それぞれの点検や車検のたびに料金を支払うより安いためで、ディーラーを利用している多くの方がこのようなパックを購入しているんじゃないのかな。
でも私が通っていたディーラーは同じメーカーの別のディーラーに吸収されてしまい、それ以降サービスが著しく低下したと感じたので、今では自動車整備工場にお世話になっています。
でも全く知らない自動車整備工場にいきなり電話して、車検を受けたいのですが・・・なんてなかなか言いづらいし、工場に入っていくのも最初は勇気がいります。
そこで私が利用したのは楽天Car車検です。
家の近所の自動車整備工場を楽天Car車検を通して予約し、今ではその自動車整備工場に愛車のメンテナンスはすべて任せているという状態です。
普段の整備に関しては直接電話していますが、今回の車検に関しては楽天Car車検を通して予約しました。
楽天スーパーポイントがもらえてお得ですからね(笑)
ちなみに、オートバックスでの車検も楽天Car車検から予約すれば楽天スーパーポイントがもらえてお得ですよ♪
整備工場のほうが車検の総額が絶対に安い
私が車検を受けた整備工場よりも安いところはたくさんあると思いますが・・・
車検整備料が12700円でほかに
エンジンオイル交換、オイルエレメント交換、ブレーキオイル交換、CVTオイル交換、ウォッシャー液、発煙筒の交換などで46484円
自賠責25830円、重量税32800円、印紙代1200円
総額119014円
自賠責・重量税・印紙代は現金で支払い、残りはクレジットカードで支払いました。
約12万円ほどかかっていますが、今回はオイル関係の交換が多かったので仕方ないですね。
ディーラーだとこのような追加の整備・交換作業がなくて12万円は必要で、オイル類の交換をこれだけすれば3~4万円は追加で必要になります。
ちなみに愛車は2500㏄のミニバンで、約2時間で終了しました。
この工場は指定工場なので車を運輸局へ持っていく必要がなく、2時間後に愛車で我が家へと帰宅できました。
車検証や検査標章(車検の時期を示すフロントガラスに貼るシール)は後日郵送されてきます。
ただ車検を通すだけならばガソリンスタンドでもいいけど
とにかく車検に通ればよい!と考えている方はガソリンスタンドでいいと思います。
車検の総額としてはユーザー車検の次くらいに安いと思いますから。
私は自分で車のメンテナンスなんてできないので、オイル交換や点検はどこかにお願いしなくちゃいけない。
また昨年は高速道路を走行していて石が飛んできてフロントガラスにヒビが入ったこともあり、何かあったときにすぐに車を持ち込めるディーラー以外の工場がいいなという考えから、楽天Car車検ではガソリンスタンドではなく街の整備工場をチョイスしました。
車検はディーラーと決めつけずに、安くてもキチンと愛車を見てくれる整備工場っていいと私は思います。