HDDの交換は楽勝だったけどWindows10のインストールは

HDDの交換は楽勝だったけどWindows10のインストールは

一体型パソコンだけどHDD交換も簡単なVW670/WG6

シーゲートのST1000DM010というHDDを先日4082円で購入し、さっそく8月3日(土)にHDDの交換を行いました。

VW670/WG6というNECのvaluestar Wというシリーズでモニターとパソコン本体が一体となっているタイプです。

NECのHPより画像を引用しています。

裏面のカバーはネジを外せば簡単に取り外せます。

取り外すとこんな感じに

網目になったケースにHDDは収まっていますので、ケースのビスを外してからHDDにささっているコードを抜き取ります。

ケースをパソコンから取り外すとこんな感じに。

左が外したHDDで、右が今回取り付けるHDDです。

ホコリでかなり汚れていましたから、掃除機で吸い取りました。

ケースに入れてコードをつなぎパソコン本体に取り付けて、裏面のカバーを取り付ければ終了です。

ここまではすぐにできました。

 

まずはWindows7をインストール

今回はまずWindows7を再セットアップディスクを使ってインストールします。

元々このパソコンに入っていた機能を復活させるためです。

必要な機能は無線LAN機能だけなのですが、無線LANの入切は「ワイヤレスの設定」というプリインストールされたソフトが必要で、これが欲しいためにWindows7をまずインストールしたのです。

メーカー製のパソコンですから再セットアップディスクからインストールさせると、不必要なソフト(アプリ)もたくさんインストールされるので、約2時間ほどかかりました。

でも難なく終了。

次はWindows10へアップグレードしていきます。

いよいよWindows10に・・・

Windows10はWindows 10 のダウンロードツールを今すぐダウンロードから入手します。

今回はあらかじめダウンロードしてUSBメモリに入れておきましたので、USBメモリをパソコンに取り付けてset up.exeをクリックします。

何度かクリックすればWindows10のインストールが始まります。

Windows10とは互換性がないソフトをいくつかアンインストールするように求められたので、それに従い作業を行います。

インストールの数字が75%くらいになったとき

dism host servicing process 動作を停止しました。

というダイアログが出てきます。

dism host servicing processをググってみましたが、いったい何のことやらサッパリ分からず。

とりあえずダイアログを消してインストールを進めると95%で止まってしまい

Windows10のインストールが失敗しました

というダイアログが・・・

このあと何回も試してみるのですが、結局Windows10へのアップグレードはできず。

dism host servicing process 動作を停止しました。

のダイアログには“オンラインで原因を調べてプログラムを終了”するか、”プログラムを終了する”かの2つの選択肢があるのですが、どちらを選択してもインストールが95%で止まって

Windows10のインストールが失敗しました

もうホントに途方にくれました。。。

USBメモリーからブートする方法が分からず

USBメモリーからブートする方法が分からず

※BIOSを見るもわかりません・・・

もう一度Windows 10 のダウンロードツールを今すぐダウンロードから“このPCを今すぐアップグレードする”を選んで再トライするも、結果は同じ。

次はDVDにインストールメディアを入れて、DVDでブートさせてみました。

※DVDを入れた状態で再起動

無事にブートに成功しましたので、ファイルや個人設定を残した状態でインストールするほうを選択したのですが、なぜだか警告が出てインストールできません。

結局はWindows7で再セットアップしてインストールしたファイル類を全部なくしてWindows10をインストールすることに。

これは無事に完了となりましたが、無線LANの入切を行う「ワイヤレスの設定」なども消え去ることに。

※Windows Oldというフォルダに残っているのですが、残念ながら動作してくれませんでした

 

結局HDDを交換する前と同じ状況下でWindows10を使っています。

ここまでたどり着くのに2日以上も費やしてしまった。

パソコン素人ですから・・・泣

タイトルとURLをコピーしました