近畿高校水泳に出場したものの
22日の月曜日から昨日24日まで、神戸市のポートアイランドスポーツセンターで近畿高等学校選手権水泳競技大会が開かれていました。
この大会は近畿2府4県それそれで行われた府・県大会で8位以内に入賞した選手が出場でき、さらに日本高等学校選手権水泳競技大会(インターハイ)の予選を兼ねている試合です。
うちの末っ子は県大会で2種目に出場し、そのうち1つの種目で入賞したので出場となりました。
結果はさんざんでベストタイムにも及ばず予選で敗退しました。
まぁ決勝に残るには5秒以上ベストを更新しなければいけませんし、インターハイ出場となると7秒以上タイムを上げなきゃいけないので、近畿大会に出ることができるだけでマシって感じですね。
環境を変えて練習も良いかも
しかし末っ子と同じ水泳の推薦入学の同級生たちは半数がインターハイ出場となりましたし、残念ながらインターハイを逃した同級生たちは、うちの末っ子以外は1秒以下のタイム差で涙を飲んでいます。
そんな状況を目の当たりにした末っ子ですが、いったいどんな感想を持ったのか気になるところですが、まだ何も聞いてはいません。
水泳部に所属しているとはいえ学校の水泳部で練習をすることは基本的になく、スイミングスクールだけで練習しています。
素人の私の目からは
1年ほどタイムが伸びておらず停滞しており、さらに上を目指すのであればここは環境を変えてみるべきじゃないかな。
学校の水泳部で練習となれば、夜7時まで練習したとしても8時には家に帰れる。
スイミングスクールだと行き帰りの時間も加わるので、帰ってくるのは夜10時過ぎ。
夜ゆっくり過ごすこともできるから水泳部で練習するほうが良いんじゃないのかなぁ。
スイミングスクールにはたくさん喋ることができる仲間がいるけど、水泳部には少数の人しかいないのがネックかも。
学校での練習をすすめられた
妻も同じようなことを考えているようで、勤務先のスイミングスクールでいま選手コースを受け持つコーチに相談したみたいです。
そのコーチが言うには、末っ子が通っているスクールでは練習量が少なすぎる。
気にせずに学校練に切り替えればいい。
速くなるための選択なのだからコーチはダメとは言わない。
言いにくかったら○○コーチに俺から言うよ。
また別のコーチは、スイミングを辞めてみんな学校練にすればいいのにと兄はずっと言ってますよ。このコーチは末っ子が通う高校水泳部の顧問の妹らしいです。
「こんど兄に会った時に○○君が学校練に切り替えたいって言ってると、それとなく言っておきましょうか?」
まぁどちらにしろうちの末っ子の気持ち一つの問題なのですが。
夏休み中はできるだけ学校練に参加してもらい慣れてもらって、それでどうするのかを決めてもらおう思っております。