高校受験を見据えて水泳を辞める
中学3年生になると高校受験という大きな壁が目の前に迫ってきます。
スイミングスクールの選手コースに所属していると、練習がお休みになるのは週に1日が一般的。
よほど速いスイマーで水泳で高校進学できそうな人をのぞき、スイミングと学習塾の掛け持ちがふつうです。
学習塾へ行く日はスイミングをお休みするわけですが、練習時間が短くなれば速く泳ぐという選手コースの目的からは反れてしまいます。
1日休んだら取り返すのに3日はかかると言われていて、スイミングのコーチによっては休みなしで練習させる人もいるほどです。
でも親にすれば水泳よりは高校進学がもちろん大事ですし、スイミングの時間を削ってでも勉強してほしい。
それに選手コースに入っている選手本人も
「塾で休むと速くはならないし、スイミングはひとまず辞めようかな」
という気持ちに傾いていくものです。
その時期が中学3年生になる前の3月末か、夏休み前の大きな試合というのがその節目になってきます。
高校入学後は水泳以外?
先日も末っ子が通うスイミングスクールの中3生が2人辞めました。
理由はともに受験勉強のため。
その2人のためにお別れ会が行われて、うちの末っ子も参加していました。
スイミングと学習塾の掛け持ちとなるとどうしても中途半端になるので、とりあえずは高校入学が決まるまでは水泳をやらない。
高校入学が決まってから水泳を復活するのかどうかは未定だということでした。
高校入学後に水泳を復活する人ももちろんいますが、心機一転違うスポーツにチャレンジする人もいます。
中にはスポーツをせずに、大学受験を見据えて勉強一本の高校生活を送る人もいます。
市や県の中学校の水泳大会で末っ子と一緒に泳いだ選手たちの名前は覚えているのですが、高校の試合に出ている人は半数以下になっています。
それだけ中学校から高校にかけての時期は、水泳選手にとっていろいろなことを取捨選択する時期でもあるんだなぁって実感します。
もしスポーツ推薦じゃなかったら
我が家の末っ子はやや速い程度で全国レベルではないのに、高校から水泳の推薦を受けて入学しました。
一緒に水泳で入学した男子生徒は全員が全国レベルですから、推薦を受けられたことが奇跡です。
もし水泳の推薦ではなく一般の入試だったら、夏休み前にいったんスイミングを辞めて学習塾に行っていたか・・・
うちの末っ子はNOという返事でした。
うちから歩いていける公立高校ならば十分合格可能だったことと、高校なんて行ける所に行ければ良いって考えが末っ子にはあったからです。
水泳での推薦入学の話をいただいた中3の6月以降、中学校の定期考査の試験勉強も全くしない状態でした(ノー勉)
こんな状態で良いのかなって、親としてはちょっと心配でしたけどね。
水泳も中の上、勉強も中の上ですから。
親としては学習塾へ通ってもらうほうが安心できますよね。
うちは下から2番目(高3)も中3の時学習塾には行きませんでした。
学習塾の代わりにスイミングスクールの大人のコース(マスター会員)に入って、週に3回ほど夜に泳いでいました。
それも中3の夏休みが終わってから。
気分転換を図ることができれば、勉強にも良い影響が出るだろうと思ったからです。
選手コースほどハードじゃなかったことも良かったのかなって思います。
目標とする高校と子供との成績を比べて、今のままならば合格するだろうと思えば学習塾に行く必要はないのではと思っているから。
取りあえず塾!
っていうのが本当に正しいのか、ちょっと疑問でもあるのです。