4年ほどでハードディスク故障
メインで使用しているパソコンはNECのVW670/WG6R
Windows7搭載のパソコンです。
購入したのは2010年で、無償でWindows10にアップデートしました。
このパソコンに搭載されていたHDDは一度交換しています。
いつ頃だったかなぁと調べてみると2014年の12月でした。
突然パソコンが起動できなくなり、いろいろと調べてみるとHDDの故障が原因だということが分かり、近くの大型家電店へ行ってHDDを購入したのです。
一つ目のHDDは4年ちょっとでダメになっています。
今のHDDに交換して4年6か月が過ぎ、そろそろ交換時期かなと。
ちなみに今使用しているHDDはSeagateのST1000DM003で、元々積んでいたHDDより静かで今のところ異音の発生もありませんし、特に不具合はありません。
再セットアップ用領域
しかしいろいろなトラブルに巻き込まれ、このパソコンは今までに何度Windows10を入れなおしたことか。
勘違いしちゃって
「10を入れているのだからハードディスクの再セットアップ用領域はいらないだろう!」
と、CもDもそして再セットアップ用領域もすべてフォーマットしちゃって、VW670/WG6R特有の機能まで全部失っているんですよ。
パソコンに搭載の無線LANとかテレビの機能とか・・・
HDD交換と・・・
Windows10にアップグレードしてからは再セットアップ用のディスクを作成していません。
しかしこのパソコンを購入してすぐに作った再セットアップ用のディスクがあります。
Windows10ではなくwindows7 の再セットアップ用ディスクです。
この機種用の機能なんて無くても特に不便ではないのですが、デバイスマネージャーを見ると何ヶ所かにが表示されていて、右クリックしてプロパティを見ると
「このデバイスのドライバーがインストールされていません。 (コード 28)」
そりゃこの機種特有の機能だから、再セットアップ用領域を消しちゃうと必要なドライバーがインストールされませんから。
そこで今考えているのは
新しいHDDを購入する。
Windows7 の再セットアップディスクでWindows7をインストールする。
Windows7をWindows10にアップグレードする。
※Windows10には今でも無償でアップグレードできるらしい。
こんな感じで進めていこうかなと思案しております。
ハードディスクって一般的に5年程度で寿命を迎えるなんて言われていますが、使い方によってはそれ以下で寿命を迎えてしまいます。
実際に一つ前のハードディスクは4年ほどで寿命を迎えましたから。
※1万時間が一般的な寿命で、1日に8時間ほど使用したら3~4年でダメになるらしい
ある日突然動かなくなったりしたらマジで困るし、HDD交換のついでにいろいろとやってみるかな。