不振が続く末っ子
スポーツ推薦で私立高校に入学したものの、不振にあえぐ末っ子。
昨年夏の市や県の中学水泳大会では自己ベストを更新し続け、近畿中学校水泳大会にも出ることができました。
全国大会には及ばないものの、近畿の大会に駒を進めることができるとは昨年春には考えもしませんでした。
その後はタイムがどんどん下がっていき、高校の水泳部から出場した初めての試合ではベストタイムから3秒以上も遅くなり、試合帰りの車の中では無言で涙を流す状態でした。
それに加えて中途半端に水泳をかじっている妻にあれこれ言われて、悩みが一層深くなっていく様子が見て取れました。
いつもとは違う種目で
1週間ほど前の試合では、バタフライ専門になって以降はじめてバタフライ以外だけを泳ぎました。
400m自由形なんて昨年夏以来2度目だったのですが、10秒以上ベストを更新。
200m自由形は1秒43、100m自由形は0秒65それぞれベストを更新したので、少しは自信につながったような気がします。
昔からバタフライの調子が良いときは自由形がダメ、バタフライの調子が悪いときは自由形でベストを出す。
そのパターンだとするとやはりバタフライはダメなのかな、そんな気がしていました。
ようやく笑顔に
一昨日と昨日も試合がありました。
この2日間は専門のバタフライのみ。
種目は違うとはいえ1週間ほど前のいい感じを引き継いでくれれば良いのですが。
結果は50mバタフライはベストに0.16秒及ばず。
200mバタフライもベストに0.16秒及ばず。
100mバタフライは0.35秒ベストを更新。
特に200mバタフライは前回の試合から3秒06も縮めることができました。
でも昨夏の中学生の頃の記録をまだ超えることができていないのですが、本人もやはり安心したようで、久しぶりに帰りの車の中では笑顔を見せていました。
やっといい感じになりつつあるから
私は水泳に関してはずぶの素人です。
だいたい25m泳ぐのが精いっぱいです。
あくまでど素人の考えではあるのですが、せっかくタイム的に元に戻りつつあるのだから、学校の水泳部の朝練にだけでも顔を出して泳ぎ込むほうが良いんじゃないのかなと思うのです。
推薦で入学したスイミングスクールに所属している水泳部員は、部活の練習に参加せずスイミングスクール優先が認められています。
実際同学年の水泳推薦組は誰も部活に参加はしていません。
末っ子と同じスイミングスクールに所属する1つ上の先輩は、週に3日ほど朝練にだけ参加しているのですが、このところいい感じでタイムが伸び続けているのですよね。
もちろん朝練に週に数日だけ参加したからと言って急激に速くなるとは思えませんが、フォーム固めくらいにはなるんじゃないのかなと思うのです。
※あくまで素人考えです
本人には朝練に参加しろとは言いませんが、自主的になればそれだけでも変わってくるものがあると思うのですが。。。