ベランダ簡易ビオトープの水質が悪化
ベランダ簡易ビオトープを一回り大きな容器に変えて約2か月が経過します。
エサの与えすぎと日光が直接当たる環境のために、かなり早い時期に容器の壁面には藻がいっぱい生えて、水もどんどん緑色になっていきます。
タニシを投入したのですがエサが豊富にあるためか、タニシジュニアがどんどん誕生してはいるのですが、水がきれいになるというところには至っていません。
※タニシは卵を産みません
またアマゾンフロッグビットの根が抜け落ちて、底で溶けたようなドロッとしたものに変質しています。
そして昨日何気にベランダ簡易ビオトープをのぞくと、底がほとんど見えないほどの濃い色に変わっていました。
ただ悪臭などはありませんのでメダカへの影響はほとんど無いように思え、産卵のペースも落ちていないようです。
ベランダ簡易ビオトープの水換えを決行
どうしようかなとは思ったのですが、ベランダ簡易ビオトープの水を5分の2ほどホースで抜くことにしました。
タニシたちは居心地が良いのか、底に沈めているスドーのブロックの中にいます。
そのブロックの中に藻や植物性プランクトンを食した際のフンをします。
なのでブロックの中にホースを突っ込んで吸い出す作戦です。
タニシを吸わないように追い出してからですけどね。
底に溜まったゴミなどもある程度は吸い出し、自家製ろ過装置のポンプ周りに着いたアオミドロを撤去したりウールを交換してから、塩素中和剤(カルキ抜き)を入れた水道水を入れていきます。
壁面の藻も撤去しようかと思ったのですが、それは今回はそのままにしておきました。
※面倒だったもん
アマゾンフロッグビットの根をカット
先日アマゾンフロッグビットの根に絡んだアオミドロをある程度除去したのですが、今日見るとすでに青々とした綿のようなアオミドロが絡まっています。
水がこれだけ汚かったのだから仕方ないですが。
それに全体的に根がかなり長くなっていたので、ハサミでちょきちょきと5㎝ほどに狩り揃えました。
ハサミでばっさりと根をカット。
根をカットしたアマゾンフロッグビット。
根を少々カットしたところで育成状況には特に変化はありません。
これから先暑くなってくると、2か月もしたらアマゾンフロッグビットの根は40㎝を軽くオーバーします。
仕上げに昨日ホームセンターで買ってきたアナカリスをベランダ簡易ビオトープと稚魚バケツに入れます。
魚にはあまり影響はないと言われてはいますが、今回はバケツにアナカリスを入れて朝から日の当たるところに1時間放置。
1時間したら水を替えてまた1時間放置。
みたいな感じで5~6回繰り返して農薬対策をしてみました。
簡易的な農薬対策でしたが、アナカリスに付いてきたスネール(サカマキガイ)を数匹駆除できたので、これはこれで良しという感じですかね。