ミジンコって自然にわくのかな?
今日何気にYouTubeを見ていてこんなのを発見しました。
超簡単!ミジンコ採集方法
ホテイアオイを水から取り出して、容器の中で根に水を垂らすとミジンコが落ちてくる。
すごいなぁと思いながら見ていたのですが、うちのベランダ簡易ビオトープにもわいているのだろうか?
と思って同じことをやってみました。
ちなみに動画のミジンコはカイミジンコらしいです。
同じように根に水をかけてみたが
まずはスポイトでベランダ簡易ビオトープの水をプラケースに入れて、100均で購入した新聞を見るためのルーペ(2枚重ねると倍率7倍に)で観察してみました。
ゴミは見つかるのですが生体は何も見つかりません。
ベランダ簡易ビオトープの水面付近の水ですから、そりゃ見当たらないかもですね(笑)
次に動画と同じようにアマゾンフロッグビットをプラケースに取り出し、ベランダ簡易ビオトープの水をスポイトですくい、根を洗い流すように水をかけていきます。
アマゾンフロッグビット3株の根に水をかけてみたのですが、動画のようにミジンコが現れることはありませんでした。
そりゃそうですよ。
アマゾンフロッグビットをすべて取り出しては根っこに絡みついてるアオミドロを手でこすり取ったり、バケツに放り込んで水道水でジャブジャブ洗ったりしているのですから。
もし根っこにミジンコ類が生息していたとしても、私がきれいさっぱり洗い流しているのですから。
1匹だけ発見!
プラケースに溜まった、アマゾンフロッグビットの根にかけた水。
往生際が悪くじーっと見ていたのですが、何かが動いたような気がしました。
ルーペを片手にプラケース内をくまなく見てみると、発見しました!
スマホで画像を撮ろうとしてみましたがうまくいかず・・・
パソコンで調べたところ、その形の特徴からケンミジンコのようです。
乾燥に負けない強い卵が風に乗って飛ばされてきて、ベランダ簡易ビオトープ内で孵化したのかもしれません。
でも見つかったのは1匹だけ。
やっぱり私が大量に殺戮を行ったのかもしれません・・・
メダカに与えているハズのゾウリムシだが
ケンミジンコは動きが早くメダカのエサには向いていないかもしれませんが、目の前にいればメダカはパクっと食べちゃうようです。
それと、ケンミジンコはインフゾリアをエサとしているらしいので、ベランダ簡易ビオトープにゾウリムシを入れるということは、ケンミジンコにエサを与えているのと同じってことかな??
だとするとケンミジンコがいなくなることは考えにくいってことですよね。
ということは
あまり人工のエサは与える必要はないようですね。
先日から週に2回与えているのですが、水も汚れてしまうし週に1回に減らしてみよう。