平成の最後にタスクバーの日時を平成に
何気にパソコンのタスクバーを見た時に思ったのですが、西暦で表示されているんですよね。
「平成」も終わることだし「和暦」に変えられないかなと思い、ちょっと調べてみました。
意外に簡単にできるので拍子抜けしちゃいました。
西暦が当たり前みたいに思ってた
パソコンのOSはWindowsですから、どこかで西暦表示が当たり前って思っていました。
でも5月からは「令和」に元号が変わり、あと少しで30年も慣れ親しんできた「平成」が終わるため日本独特の「和暦」に関心がいくんですよね。
このタスクバーの日時を「和暦」に変更するとこんな感じになります。
なんかぐっと日本風になった気がしませんか?
手順は次の通りです。
→Windows システムツール→コントロールパネル→「時計と地域」→「地域」
この画面が表示されると思いますので
日本語(日本)になっていることを確認して「追加の設定」をクリックします。
「形式のカスタマイズ」という画面が表示されるので「日付」をクリックします。
「カレンダーの種類」の「西暦(日本語)」を「和暦」に変えて、「OK」をクリックすれば作業終了です。
令和に変わるのかな?
今まで私は知らなかったのですが、こんなに簡単に和暦に変えることができるのですね。
で
タスクバーの日付をクリックするとカレンダーが表示されます。
このカレンダーも「平成」の表記に変わるのですが、来月(5月)からは「令和」になりますよね。
このカレンダーを来月に進めてみると
まだ平成31年5月という表示でした。
ってことは来月になってもまだ「平成」のままなのかな?
いつ切り替わるのか・・・
個人的にちょっと楽しみにしています(笑)