ベルマーク収集は中学校まで?
今日のお昼、今度高3になる息子がカップ焼きそばのUFOを食べようとしていました。
フィルム包装を破り取るときに
「UFOってベルマークが付いているんやね、もう集めてないけど」
そういえば高校に進学した息子たちは、誰一人ベルマークを高校にもっていくことはありませんでした。
高校で集めてはいなかったことが原因です。
小学校ではかなり積極的にベルマークを集めていましたし、中学校でもクラス単位で集めていました。
そういえば養護学校では中等部も高等部でも積極的にベルマーク収集をしていました。
学校の備品購入のためと思って切り取っていたけど
元々ベルマークに参加できたのは、幼稚園・保育所(園)・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校(養護学校・盲学校・ろう学校)で、最近になって大学(短大・高等専門学校を含む)と公民館や生涯学習センターの学習団体・講座・学級なども参加できるように広げられたそうです。
1点1円換算でベルマーク財団を通じて学校等の備品を購入するため、っていうのはよく聞く話ですよね。
個人でも参加できればよいのですが、残念ながら上記に掲げた学校等でなければ備品の購入等はできないそうです。
昔よく
「ベルマークで子供の用品が買えたらいいのに」
なんて言ったりしたのですが制度上できないそうです。
協賛企業がかなり減っている
進級するたびにベルマークを付けた商品を発売している企業の一覧表を学校から持ち帰っていました。
昨年その一覧表を見て思ったのですが、参加企業ってかなり減っています。
私が小学生のころなんてかなり大きな一覧表だったし、自転車にもベルマークが付いた商品があるって驚いた記憶が今でもあります。
協賛会社というらしいのですが、01~98まで番号はあるものの欠番となっている番号も多く、約60社ほどの参加にとどまっているようです。
実際のところ昔ほどベルマークが付いた商品って売られていないですよ。
そりゃヤフオクやメルカリにベルマークが出品されていたら買う人もいますよね。
ベルマークとはお別れのようです
高校でなぜ集めていないのかは分かりませんが、末っ子が中学校を卒業したことでベルマークを集めることもなくなりそうです。
子供が小学生のころ、何度かPTAの役員に当たってしまった妻は、月に1度学校へ行ってベルマークの整理をしていたこともありました。
そう思うと長かったベルマークとの付き合いが、いよいよ終焉を迎えたのだなって。