ディスククリーンアップ
Windows Update 更新サービスに接続できないのコメントでディスククリーンアップに関するものをいただきました。
Windows Updateができなくなっていたというちょっと古い記事にも書きましたが、ディスククリーンアップでシステムファイルのクリーンアップを行うことで、Windows Updateをスムースに行うことができるみたいです。
私は気が向いたらシステムファイルのクリーンアップを行うようにしています。
→Windows管理ツール→ディスククリーンアップと進み、(C)ドライブが選択されている状態でOKをクリックします。
しばらく待つとディスククリーンアップ – (C)という画面が表示されます。
左下の「システムファイルのクリーンアップ(S)」をクリックし、次に現れる同じような画面でふたたび、(C)ドライブが選択されている状態でOKをクリックします。
しばらく待つとまたディスククリーンアップ – (C)という画面が表示されます。
OKをクリックするとクリーンアップが始まります。
この画像ではありませんが、Windows Updateのクリーンアップ(だったかな?)という項目がある場合、時としてGB単位の容量が示されることがあります。
するとクリーンアップが終了するのに数時間かかることも珍しくない状態に。
気長に待つしかないですね。
ディスククリーンアップは非推奨?
ちょっとググってみると、Windows10ではディスククリーンアップは非推奨となっている。
ただ当面の間は残されるが、先々には廃止される予定との記事がありました。
これが本当なのかは分かりませんが、ディスククリーンアップに代わってストレージ センサーという機能を使うようになるらしいです。
ストレージセンサーがどこにあるのかも知らない私は、興味津々で自分のパソコンを探ってみました。
これからはストレージセンサーを利用します
ストレージセンサーの場所は
→
→「システム」→「ストレージ」と進んでいきます。
「今すぐ空き容量を増やす」をクリックすると次のような画面が現れます。
削除するファイルにチェックを入れて「ファイルの削除」をクリックすれば良いようです。
また→
→「システム」→「ストレージ」→「空き容量を自動的に増やす方法を変更する」と進んでいくと、ストレージセンサーを自動で実行する頻度を変更できるなど、今までは手動でクリーンアップしていたものが自動でできるようですね。