マイナンバーカードの取得が面倒で・・・
そろそろ確定申告の準備をしなきゃいけないと思うのと同時に、ここ数年ずっとですが
「マイナンバーカードを取得しておけばよかった」
と思うのです。
マイナンバーカードとICカードリーダライタがあれば、e-Taxで確定申告の書類を送信できるのですよね。
添付しなきゃいけない書類は家で保管しておけばOKだし、わざわざ税務署へ出向いて確定申告書を出したり郵送する手間が省けるんですよね。
このマイナンバーカードって発行されるまでにおよそ1か月かかるので、確定申告の時期に思い出して手続きを行っても間に合わないと思うのです。
それでまた来年の確定申告の時期までマイナンバーカードのことは頭の中から消去されるんですよね。
ICカードリーダライタはedyのチャージ用に持っているのですが、古いRC-S320という機種でe-Taxには対応していないのです。
来年の確定申告までにマイナンバーカードとe-Tax対応のICカードリーダライタを購入しなきゃ・・
IDとパスワードでe-Taxが利用できる!
先日税務署からハガキが届きました。
いつものお知らせだなと思いながらハガキを開けてみると、IDとパスワードを取得すればマイナンバーカードが無くてもe-Taxが利用できるとの記述が!
調べてみると、マイナンバーカードの普及がされるまでの暫定的な方法で、今年から始まったものらしい。
そこで我が家の管轄となる税務署へ出かけて、IDとパスワードを発行してもらってきました。
2月になると税務署は混雑します
持ち物は身分を証明するもの(免許証など)だけでOKです。
税務署へ行くと普段の静けさがウソのようににぎやかです。
税金の還付を受けるために確定申告書を提出しに来た人、記入の指導を受けに来た人、確定申告の書類を受け取りに来た人など本当に大勢の方がおられました。
税務署の方にハガキを見せて
「このIDとパスワードを発行してもらいたいのですが」
と尋ねてみるとすぐに奥に案内されて
「ではお名前と電話番号とご住所を記入してください」
と用紙を渡され、サッサと記入して渡すと
「お呼びするまでしばらくお待ちください」
と椅子を案内されたのですが、すぐに奥から女性の係員が
「Takashiさんですね、どうぞこちらへ」
と、仕切りで囲まれた机へと案内されました。
IDとパスワードの発行はすぐに完了
税:「何か事業をなさっていますか?」
私:「個人事業をしています」
税:「これまで確定申告書の提出はどのようになさっていましたか?」
私:「パソコンで作成して、プリントアウトしたものをこちらへ提出していました」
ここからはノートパソコンに入力していくだけです。
名前、住所、電話番号、業種、屋号など。
そして暗証番号を英小文字と数字を混ぜた8桁以上の任意のものを入力します。
そしてしばらくすると
この用紙を受け取りIDとパスワードの発行は終了となります。
税務署にいた時間は10分ほど。
これで今回の確定申告からe-Taxが利用できます。