単3・4の充電池が寿命を迎えた
家の中の家電ってリモコンで操作するものが多くなって、昔より電池の使用頻度が増えているような気がします。
テレビにエアコンは当然のことだし、うちでは扇風機やリビングのLEDシーリングライトまでもがリモコンで操作するようになっています。
いちいち買いに行くのが面倒だと三洋(現パナソニック)のエネループやソニーのサイクルエナジーといった充電池を初めて購入してからは、ホントにいろんな機器で充電池を使っています。
商品によって充電回数が1000回とか1800回とかそれ以上もあるのかな?
とにかくかなり長期間にわたって使えるのだろうと思い実際長期間にわたって使ってきたのですが、最近はじめのほうに購入した充電池の中に、満充電にしたはずなのにすぐに切れてしまったり、充電器に入れて充電しようとしてもランプが点滅するエラーが出るなど、ぼちぼち寿命なのかなという充電池が出てきました。
初期に買った充電池のうち単4のサイクルエナジーが最も早く寿命を迎えました。
その後に単3のサイクルエナジーがダメになり、最近は三洋電機製のエネループが次々に寿命を迎えています。
購入価格がエネループよりサイクルエナジーのほうが安かったので、その結果が反映されているのかななんて思ったりしています。
1000回も充電した記憶はないけど
それ以上に疑問に思ったのが、どう考えたってどの充電池も1000回も充電はしていないハズ。
7~8年は使ったわけですが、8年間に1000回も充電するとなると約3日に1回は充電した計算になります。
※8年×365日÷1000回=2.92
リモコンの電池を3日に1回も交換した記憶もないし実際あり得ません。
他にもパソコンのキーボードやマスなどにも充電池を使っていますが、1か月や2か月は余裕でもちますからね。
電池なんて使用状況や保管方法によって寿命は大きく変わるとは思いますが、10年間使ったとしても、うちの場合だと多くても200~300回くらいしか充電はしていないと思うのです。
※10年×365日÷200=18.25日
18日サイクルで充電池を充電した記憶もないのですが・・・
昔より充電池の価格も下がっているし、なんだかんだ言っても充電して繰り返し使えるのってやっぱり便利です。
ということは
うちのようなあまりハードに充電池を酷使しない家庭の場合は、充電回数が少なめ(500回で十分)で価格も安めなものを買うほうがいいのかも。
一応メーカーは気にして買いますけどね。