ビオトープの水換え・・・再び

ビオトープの水換え・・・再び

アオミドロ

昨日昼食を食べた後、なにげにベランダのビオトープをのぞくとなんだか水が濁っている気がした。

2週間ほど前に水を換えたのだが、それが悪かったのかな。

とりあえずアナカリスを全部取り出してみると、アオミドロがかなり絡まっている。

アオミドロが大量に発生して水が濁っているように見えたようです。

ついつい与えてしまうエサの多さが原因ですね。

ついでにアマゾンフロッグビットも全部取り出し、ビオトープ内に存在するアオミドロを撤去。

2週間前にもアオミドロをある程度撤去したつもりだったのですが、底に敷いてある砂利(大磯)にもかなり絡まっているようです。

そこのアオミドロを撤去する際に砂利の隙間に堆積しているゴミが舞い上がってしまい、とてつもなく水が汚くなっていきます。

2週間前にはビオトープの水の3分の1くらいを換えたのですが、こう汚くては仕方がないなと昨日もホースを使って吸い出すことに。

前回はメダカを吸わないように慎重に水換えを行ったので、あまりきれいにはなっていなかったみたい。

昨日はホースを底のほうに突っ込んで、砂利もろともゴミをどんどん吸い出しました。

ゴミもアオミドロの塊も、そしてメダカも数匹吸い出しちゃいました。

 

セオリー無視の4分の3の水換え

ビオトープとしている容器はベランダに直接置いているため、水を吸い出してバケツに入れるのも大変なんですよ。

何せ高低差がないので底のほうのゴミをうまく吸ってくれませんから。

ある程度は水換え用のホースを使って吸い出し、途中からはビーカーで水をすくいましたから。

メダカへの負担とバクテリアの極端な減少を避けるため、本当は水換えは3分の1から多くても2分の1くらいに抑えるのが基本です。

しかし今回は4分の3近くの水を交換しました。

ほんとはダメなんですよ。

でも屋内飼育の時は水槽の水をほぼすべて換えたりもしてました。

ただきっちりとカルキ(塩素)を除去することと、水温の差を可能な限り小さくすることでメダカへのダメージを和らげることができます。

バクテリアは確かに減少するでしょうね。

でも

汚れた水と大量のゴミの中でメダカを泳がせるよりはマシかなと、いつも思いながら大量の水を換えてしまうわけですが。

2週間で急速に成長

アナカリスに付着したアオミドロを撤去し、色が悪くなった部分をちぎって捨てます。

アマゾンフロッグビットも穴が開いたり色が悪くなった葉をちぎって、根に付いたアオミドロを除去しました。

アナカリスはここ2週間でかなり伸びましたし、アマゾンフロッグビットの根は急に長くなったように感じます。

晴天の日が続いたからでしょう。

そこで全部をビオトープに戻さず、アナカリスとアマゾンフロッグビットの一部をバケツに入れておくことに。

ビオトープの水草が冬の寒さで枯れてしまった場合に備えて、バケツの水草は冬になれば日当たりのよい室内に入れて育てようかと思っています。

 

昨日はかなり水を減らしたのでメダカの数を数えようとしたのですが、容器も黒っぽいし砂利も大磯だから黒っぽい、メダカは周囲の色に溶け込むような黒色をしているので正確には分かりませんでしたが、20匹以上は泳いでいるようです。

吸い出しちゃったり、ビーカーで水をすくうときに紛れ込んだメダカが9匹いて、ビオトープの隅のほうに大きめのメダカが群れでいたし、小さなメダカは単独で底のほうを泳いでいましたからね。

当分はゾウリムシだけを与えるようにして、アオミドロの発生を少なくしなきゃ。

タイトルとURLをコピーしました