いまだに認証できないメインのパソコン
昨日調子が悪くなったメインのパソコン。
※NEC VALUESTAR W VW670/WG6B
日記を書いてからもいろいろと調べてはチャレンジしました。
ライセンス認証のトラブルシューティングを行ってもダメだったし、ここは最後の手段だ!
とWindows10をクリーンインストールしようと、Windows 10 のクリーン インストールでフレッシュに始めるからツール(refresh windows tool)をダウンロードして開始したものの、なんと約20時間たったつい先ほどですが何やらインストールできない旨の画面が出てあえなく終了。
う~ん、どうしようかなぁ・・・
飼いメダカから野生のメダカにもどった?
ちょうど1週間前にビオトープのアマゾンフロッグビットをトリミングしたり、水換えやアオミドロの撤去を行ったのですが、それ以降メダカが全く近寄ってこなくなりました。
それまでは、アマゾンフロッグビットを少し端の方に追いやって水が見える状態にしてやると、メダカがサーっと近寄って水面近くに浮上していたのです。
エサがもらえるとわかっていたからですね。
ところが先週の水換えの時に恐怖心を植え付けちゃったのか、今ではメダカが姿を見せることがなくなったのです。
水面近くで日光に当たっているメダカたちが、私が近づいてくることを察知して一斉に水中へと逃げ込んでしまうのです。
もちろん水草を端に追いやって水が見えるようにしても、そこにはメダカはやってきません。
前はゾウリムシをドボドボっと投入すると小さなメダカが寄ってきて、そのあとにエサをパラパラっとまくと大きなメダカも姿を見せ、必死にエサを食べる様子を見ることができたのです。
今はゾウリムシを投入しようが、エサをパラパラっとまこうがメダカはやってきません。
息を殺して4~5分待っていると何匹かはやってきますが、エサを少し食べてはすぐに隠れるという今いるメダカの親たちと同じような行動をしていますよ。
その後10分ほどビオトープから離れていると、パラパラっとまいたエサはすべてなくなっています。
メチャクチャ警戒しながらエサを食べているのでしょう。
元気そうだからまぁいいかって感じです。
ビオトープの冬対策
私は今年の春からベランダ簡易ビオトープを楽しんでいるのですが、もうすぐやってくる冬の対策ってどうしようかと思案中なのです。
比較的温暖な地域とはいえ、冬になれば六甲・摩耶山系から吹き降ろしてくる冷たい風(いわゆる六甲おろしです)によって底冷えする朝もあります。
幸いビオトープは南に面したベランダに置いていますので冷たい風の直撃は受けませんが、それでも何かしらの対策は必要かなと。
今のところはプチプチをビオトープの容器に巻いて、透明のビニールシートをビオトープの上に置いておけば良いかななんて考えてます。
メダカはもともと日本の冬を超えて生きていく力は当然持っているので、ここまで過保護にする必要はないという声も聞こえてきそうなのですけどね。