不調が続くモバイルノートパソコン
先日末っ子の水泳の試合のために和歌山へ行ったことはこのブログでも書きました。
うちから和歌山ってかなりの距離があり(陸路で100㎞を超えます)、いつもの試合のときのように送って行っていったん家に帰り、試合が終わりそうな時間に試合会場へ迎えに行くってことはさすがにできません。
そこで和歌山での時間つぶし用にモバイルノートパソコンを持って行こうと思いついたわけです。
ただ不調が続くうちのモバイルノートパソコン。
・WindowsUpdate画面にデバイスに重要なセキュリティ修正プログラムと品質修正プログラムがありませんという文字が表示されるようになった。
・起動させるために電源ボタンを押したが、サインイン画面(パスワードを入力するボックス)が表示されない。
・「Ctrl」「Alt」を押しながら「Delete」を押すとサインイン画面が出ることがあるのですが、何度やってもダメ。
・電源ボタン長押しで強制的にシャットダウンさせるも、再び起動させると真っ黒な画面が登場。
・4~5回目の電源ボタン長押し→起動でようやくサインイン画面が出るなど通常起動。
・WindowsUpdate画面に表示されていたデバイスに重要なセキュリティ修正プログラムと品質修正プログラムがありませんがなぜか消えていた。
・外出先でおかしくなっては困ると思いwindows10をクリーンインストールバージョンが1607というサポートが終了したものになる。
・先日の時点で配布されている最も新しい1803というバージョンにアップ。
・WindowsUpdate画面にデバイスに重要なセキュリティ修正プログラムと品質修正プログラムがありませんが再び表示された。
Windows10の1803というバージョンを手動で入れたのが原因で
デバイスに重要なセキュリティ修正プログラムと品質修正プログラムがありません
という表示が出たのかと思ったりしたのですが、結局はそのままの状態で和歌山へもっていくことになりました。
スマホのテザリングでパソコンをネット接続
水泳の試合会場周辺ではWAKAYAMA FREE Wi-Fiが使えるとのことでしたので、パソコンやスマホで試したもののうまく接続できなかったのでスマホのテザリングを利用。
私はdocomoの端末を格安simで運用していますが、少し古いdocomoのスマホ端末では格安simでテザリングができません。
2016年ごろ発売されたdocomoのスマホからは問題なく利用できるようです。
※テザリングはスマホをアクセスポイントとして利用するもの。手持ちの他の機器をインターネット接続できるようになります。携帯の回線を利用するのですが、スマホのバッテリーはすごく早く減りますし、パソコンを接続すると通信量がハンパないです。
テザリングによってパソコンを使って少しはお仕事をすることもできました。
調子を取り戻した??
いつもは起動後30分くらいしないとまともに使えなかった私のモバイルノートパソコン(ASUS ノートパソコン R206SA)
和歌山へ行った翌日家で起動してみると、いつもより早めに使える状態に。
いつもはアプリを起動させるのも、設定画面を出すのも、とにかく何をするにしてもクリックして数分経たないと立ち上がってくれないのです。
他のパソコンよりは時間はかかるものの、それでもすぐに使える状態に変身していました。
しかし気になっていたWindowsUpdateの画面を見るとデバイスに重要なセキュリティ修正プログラムと品質修正プログラムがありませんの文字はそのまま。
再試行(正常ならば“更新プログラムのチェック”かな)をクリックした瞬間に、デバイスに重要なセキュリティ修正プログラムと品質修正プログラムがありませんの文字が消えたのです。
新たに更新プログラムを入れたわけでもなく、っていうか再試行をクリックして更新プログラムの有無のチェックを始めた瞬間でしたからね。
いったいどうなっているのやら・・・
これで不調をきたすことなくふつうに使えるようになってくれればそれでイイのですけどね。