不調が続くモバイルノートパソコン
そろそろWindows10の大型アップデートが行われるんじゃないかなと思っていたのですが、新しいバージョンである1809は不具合が見つかり配信を一時中止しているとのこと。
Windows Update経由の自動配信は元々行われていなかったようで、公式サイトへ行って手動でアップデートした人がその不具合に巻き込まれたようです。
その不具合がシャレにならないもので、1809をインストールしたところパソコン内のファイルやプログラムが消えてなくなっていたとのこと。
書類、写真、音楽、ビデオといったファイルがインストールしたら消えていたって・・・
不具合が解消してWindows Updateで自動的にインストールされるようになるまで待っておくほうが良いようです。
うちの調子の悪いモバイルノートパソコン(ASUS R206SA)向けにこの大型アップデートを待っていたのですが、次の日曜日に出先で使いたいなと思ったので、今朝からクリーンにインストールを行い(朝9時半開始で16時30分終了)、バージョンが1607に戻ってしまったので、現行のバージョンである1803へアップデートを行っています。
このブログを書いている時点ではまだ終わっていません。
中学3年2学期の中間考査
昨日末っ子が中間考査の答案用紙を持ってきました。
主要5教科(国・数・理・社・英)の点数を足したところ270点しかありませんでした。
中学2年生までは定期考査でも330点~350点ほどは取れていたのですが、ここにきてちょっと置いて行かれる感じになってきました。
私も妻も特にやかましくは言いませんし、本人も水泳を必死で頑張っているからというつもりがあるから、どうしても勉強がおろそかになってしまうのです。
特に数学の図形がかなり苦手なようで悪戦苦闘しています。
妻はもともと数学が大嫌いですし、私は数学は好きなのですが末っ子と同じで図形だけがホントに苦手なんです。
さっきも宿題の数学のプリントをしていたのですが、図形なので私もうろ覚えで教えてあげることができなくて・・・
2人で四苦八苦しているところに高校2年生のお兄ちゃんが帰ってきました。
この子は中学時代は数学なんて全部だめという子だったのですが・・・
株を上げた下から2番目
「これってどうやって解くか覚えてる?」
私が下から2番目(高2)に聞いてみたところ
「たぶん、ここが・・・」
うろ覚えながらある程度のヒントを出してきました。
それを聞いて私も思い出し、何とか末っ子に教えることができました。
「お前が中学生の時のことを思うと・・・すごくなったなぁ」
ちょっと照れながら
「へへへ」
と笑う下から2番目(高2)
でもこの子以上に末っ子がホントに嬉しそう。
普段は偉そうな態度をしている末っ子ですが、小さな時からお兄ちゃんのことが大好きなんです。
仲良し兄弟
昨日末っ子がスイミングへ行く前の腹ごしらえにと、妻がシュークリームを焼いて置いていました。
全部食べるのかなと思っていたら
「〇〇ちゃんの分、一つくらいは残してあげないと・・・」
※お兄ちゃんとは言いません、名前+ちゃん付けなのです
そういって1個だけをラップで包んでマジックで名前を書き冷蔵庫へしまいます。
中3と高2になった兄弟なのですが、小さいころからケンカなんて1度もなく仲が良いまま大きくなりました。
「勉強で分からないところがあったらお兄ちゃんに聞けよ」
というと末っ子は
「〇〇ちゃん、今日のはたまたまやんなぁ」
下から2番目は
「いらんこと言わんでええねん」
と言いながらも、2人並んでクッキーを頬張っていました。