安い小さなノートパソコン
「出先で少し使える小さなパソコンが欲しい」
ちょっとした合間に喫茶店やファストフード店で使えたらいいなという思いがあり、お遊び的にさわれる安いものをと思ってAmazonでポチっとしてしまったのがこのパソコンです。
ASUS ノートパソコン R206SA
OSはWindows10 Home 64bitでCeleronのN3050(1.6GHz)、メモリは2GBでHDDは500GB。
11.6型という小さな画面サイズはA4サイズを下回る小ささです。
それにバッテリー駆動時間が約8時間を超えるため長時間屋外での使用も可能という、例えば子供の水泳の試合会場で朝から夕方まで座っている時などに重宝しそうだということでチョイスしたのですが・・・
電源を入れて落ち着くまでに相当時間がかかるので、最初の30分はほぼ何もできません。
まぁ多少の文章作成などにしか使いませんので、そういった用途に限定するならばアリかなと思うマシンです。
それに購入価格が新品なのに24000円ですから文句は言えないですかね。
サインイン画面が行方不明
このモバイルノートを久々に起動させようと電源ボタンを押しました。
おなじみのロック画面(海に浮かぶ2つの岩)が現れますが、サインイン画面(パスワードを入力するボックス)が表示されません。
121ware.com から画像をお借りしました。
そのまま放置してみたのですが、30分経っても何も変わらずそのままです。
「Ctrl」「Alt」キーを押しながら「Delete」を押すとサインイン画面が表示されるかもというのでやってみましたが、何度チャレンジしてもダメでした。
次に画面右下に3つ並ぶアイコンのうち最も右側の電源アイコンをクリックし、「Shift」キーを押しながら「再起動」をクリックするという手順なのですが、うちのモバイルノートではこれら3つのアイコンも表示されていません。
ですので電源ボタンを長押しして強制的にシャットダウン以外に方法が無く、仕方なく長押しします。
強制的にシャットダウンした後に再び電源ボタンを押して起動させるのですが、今度は真っ黒な画面が登場。
タッチパッドを触ったり、キーボードをあちこち叩いてみるのですが画面は真っ黒のまま。
いよいよ壊れたかなと思いながら、このあと3~4回電源ボタンで強制的にシャットダウンと起動を繰り返しました。
使うより“おもり”ばかりのパソコン
もうダメだしサヨナラするしかないかなと思いながら電源ボタンを押して起動させると、今度はメーカー名が表示されて普通に起動し、サインイン画面も表示されます。
パスワードを入力すると何もなかったかのように動き出したモバイルノート君。
“なんじゃこれ?”
そう思いながらも Windows Updateの画面を出してみると、先日まで表示されていた
デバイスに重要なセキュリティ修正プログラムと品質修正プログラムがありません
の文字が消えているではありませんか。
いったい何が原因なのか分かりません。
更新の履歴を表示したものの、先日入れたKB4100347など9月19日に更新したもの以外には入っていません。
しかしこれではパソコンを使うよりも“おもり”をしている時間のほうが長くて、とてもじゃないけど出先で使うこともできなさそう。
安物買いの銭失い・・・かも。