また台風が接近
しかし今年は大型の台風はくるわ、豪雨で大きな被害は出るわ、ホントに自然災害が多い年ですね。
地震も各地であるし、いったいどうなってるの?って感じですよ。
前回の台風21号のときは、幸いなことに住んでいる地域では大きな被害はありませんでしたが、すぐ近くでは高潮で浸水するなど影響が出ていました。
住んでいるところがいくら無事だったとしても、例えば工場が被災したり道路や鉄道に影響が及べば物資が入ってきません。
前回の台風21号と北海道での地震以降牛乳の入荷量が減っていますし、西日本豪雨の影響でハンバーグヘルパーが入手できなくなったり、アクエリアスも価格が高い状態が続くなどしています。
また台風が通過したあと数日間はパンなどの入荷量も減ったり無かったりしますよね。
ということで今日は近くのスーパーへ買い出しに出かけました。
スーパーへ買い出しに
お昼前にスーパーへ行ったのですが、インスタントラーメンやパンはいつもより売れているのか陳列されている量が少なかったですね。
いつも買っている北海道産の牛乳が今日はすでに売り切れていたし、入荷量が少ないところに台風に備えての買いだめが多いように感じました。
カセットコンロ用のガスボンベも残り少なくなっていましたしね。
それでも何とか明日は買い物に行かなくて済むように、そして月曜日の入荷量が少ないだろうと見越しての買い物は無事終了しました。
しかしいつも以上にスーパーは混んでいましたよ。
今回もビオトープは半分だけ蓋をします
前回の台風のときは、ベランダに置いてあるビオトープ(RVBOX)の蓋を完全に閉めず半分だけ閉めてやり過ごしました。
雨水は半分だけ空いているために入り込みましたが、千枚通しで穴をあけて排水できるようにしているため特に問題はありませんでした。
※うちのベランダには庇(ひさし)がありません
雨水が入り込むことで自然の換水になりますしね。
うちのビオトープ内の飼育水は当初こそ緑っぽい色をしていましたが、何度も雨水が入っては排水することでほぼ透明な水になっています。
稚魚がいれば緑っぽい水のほうがよく育ってくれていいのですが、ビオトープの中のメダカたちはほとんどが成魚にまで育っています。
ですのでグリーウォーターにこだわる必要がありませんので、自然の換水でちょうどいいかなと思っています。
とりあえずはビオトープが飛んでいかないように紐で括り付けましたが、今回も蓋は半分は開いている状態です。
やっぱり室内飼育と違って、屋外で飼育しているメダカたちは強いですよ。