体育大会
9月に入って警報による臨時休校が2日もあったのですが、末っ子が通う中学校では今週末の15日(土)に体育大会が行われます。
体育大会に向けての練習は9月5日からだったので、さすがにちょっと短すぎる気がします。
今日は体育大会の予行演習を行う予定だったのですが、朝のうちは少し雨が降ったので中止となり明日行うことに。
まだ組体操の一部は一度も練習しておらず、明後日の金曜日1日だけで仕上げるのだと体育の先生は張り切っているとさっき子供に聞きました。
組体操のピラミッドやタワーは市のガイドラインによって段数が制限されていますが、この短い日程で無理やり組体操を実施する意味ってあるのかなって思います。
ちなみに下から2番目が通う高校では今日が体育大会でしたが、組体操などの演技は最初から予定されておらず、部対抗のリレーなど割と楽しめる内容だったようです。
絆や伝統ではない深刻な状況もあるのです
私が中学生の頃はピラミッドの段数は7~8段はあったと思います。(もっと高かったかな?)
でも毎年練習中に骨折などのケガを負う人が続出して、学校まで救急車がきたこともありました。
骨折などの事故が多いからとピラミッドなどを禁止したり、私が住んでいる自治体のように段数を制限するところも近年は多くなっていますよね。
私自身はピラミッドなどの練習が本当に嫌いでした。
中には好きな生徒もいるとは思いますが、あれって結局は体育の先生の自己満足なのではって思ってます。
組体操を通じて生徒同士の絆が深まるとか、これが伝統なのだと言ってる人もいますが、それ以上にイジメのターゲットになっている生徒は組体操で本当につらい思いをしているんですよ。
その子だけにみんなが体重をかけるようにしたり、先生に分からないように踏みまくられたり。
そして耐え切れなくなってその子のところから崩れていき、先生から
「そこ何してるんだ!危ないだろ!」
と言われもう1度やり直しになり、他の生徒から
「お前何してるんだ!」
「お前のせいでやり直しになっただろ!」
って今度は罵声を浴びるんですよ。
組体操から除外される
うちの知的障害を持つ子が小学生の時でしたが、組体操で先生から除外されてずっと先生と運動場の隅っこで座っていましたが、これは仕方がないかな。
でも下から2番目も小学生の時、組体操ではたった一人で旗を振らされたり、たった一人で運動場の隅っこに座らされたりしていました。
通級指導教室(きこえとことばの教室・聞こえと言葉の教室)に3年生くらいまで通ってはいましたが(参照:入学に関する書類を受け取る)、5年生になっても6年生になってもそんな扱いをされてきました。
毎年運動会の前後には小学校の担任へ妻と一緒に“相談”に行っていましたが、事態はまったく変わらなかったです。
だから組体操に対しては全く良い印象がないんですよね。
組体操の必要性って?
うちの末っ子は組体操に参加していますが、よその中学校で他のスイミングスクールに通う選手の中には組体操に参加しない子も多いようです。
理由は簡単で骨折の危険性があるから。
もちろん中学校の先生が参加させないのではなく、スイミングスクールのコーチやその子の親が参加させないのですけど。
水泳を第一に考えればそういった選択も視野に入ってくるんですよね。
運動会や体育大会で組体操って必要ですか?
私は今までのいろいろな経験によって、組体操なんてやまえてしまえ!って思っていますけど。