子供とスマートフォン

子供とスマートフォン

うちでは携帯電話(スマホ)は高校生からが基本です

うちでは高校生になるまで携帯電話やスマホを持たせないことにしていました。

もう独立した子供たちも含め、中学校卒業までは携帯電話やスマホを買い与えることはありませんでした。

ただ末っ子はいまのスイミングスクールへ移籍した際に持たせることにしました。

電車で通わなければならないため、緊急時の連絡用に必要だと判断したためです。

またスイミングスクール(コーチ)と選手間のやり取りはLineを使用しているため、スマホを持たせないと支障が出ると判断したため買い与えました。

ただし基本的なスタンスは中学校卒業までは携帯電話やスマホを持たせない方針は変えていませんので、i-フィルターをインストールして使用についてはかなり制限しています。

あくまで連絡用として必要だと判断したから持たせているだけで、遊ぶために持たせているのではありませんから。

さすがに弟はスマホを持っているのに僕はなぜ持たせてくれないのとすねられたら困るので、当時中学3年だった下から2番目にも同時に持たせました。

ちなみに高校2年生になった今でも、スマホにはi-フィルターをインストールしてあります。

i-フィルターにはフィルタリング設定としてweb閲覧とアプリ使用に関する設定ができますが、それぞれ中学生向けや高校生向けの自動フィルタリング設定よりきつくしてあります。

20歳の知的障害の子には持たせていません

知的障害を持つ子は20歳になっています。

うちの方針からいえばスマホを持たせても良いのですが、いまだに与えていませんし、今後もこの子には持たせる予定はありません。

今は就労継続支援B型事業所に通っていますが、歩いて10分もかからない場所ですので、連絡用として持たせる必要はないだろうと判断しているためです。

そして何より困るのが、お金など経済的な感覚がこの子には無いことがあげられます。

水や電気などを使用すれば当然ですが対価としてお金を支払います。

この仕組みが理解できない(だから知的障害で施設に通っているのですが)

家にあるモノを使うだけなのになぜお金が必要なのか、そもそもいつお金を払っているのか?って感じですから。

ちなみに末っ子と高校生には毎月、先月はどのくらいの通信量・通信代を使用したのかを教えています。

あまりに通信量を多く使用した場合には、一定期間通信速度を低速にする罰を与えています。

※うちはiijmioを使用しているので、高速・低速の切り替えが簡単にできるのです。

i-フィルターを入れているので、勉強に関する調べ物が多いなど検索結果も分かりますから、そこは柔軟に対応していますけどね。

 

就労継続支援事業所の人に言われるから?

ここ最近やたらに

「スマホを持ってもいいんだよね?」

と、やや上から見下してくるような感じで話をしてくる20歳の子。

今までは何に使うの?とか、何かしたいことがあるの?って感じで聞いていたのですが

「○○(事業所名)に電話しなくちゃいけないから」

という答えしか返ってきませんでした。

そこで昨夜は

「誰かにスマホを持てって言われてるの?」

と聞いてみると

「○○(事業所名)の××(事業所の上の方の人)さんが、スマホくらい持たなきゃって言うから」

この方はこれ以外にも、働いたお金は自分ですべてを持っておきなさい、年金も○○ちゃんのお金だからすべて自分で持っておきなさい、といったことを繰り返し言ってます。

訓練と言う意味ではそれも良いのかもしれません。

就労継続支援B型事業所って一般企業で働けるようになるための訓練の場所でもありますから。

つい先日も財布に入っているお金を全て使って、自動販売機でペットボトルの飲料を大量に購入したりするので、怖くてお金をたくさん持ち歩かせるなんてできません。

働けるようになったらね

携帯電話やスマホを所持する小学生も普通にいる時代ですから、事業所側の言い分も分からなくはないです。

スマホ自体は誰も使っていない端末が引き出しに何台かありますので、iijmioでsimを追加発行してもらい、通信速度は低速で運用すればそれほどお金はかかりません。

問題はお金ではなく、きちんとした判断ができない子にスマホを持たせても良いのかというところです。

本当に電話連絡が必要ならばスマホではなくキッズケータイで十分ですし。

っていうか、妻が事業所へメールを送っても返信もしてこなかったことがあるのに、そんな所の人にスマホくらい持たなきゃなんて言われるのもしゃくにさわります。

そこでこの子供には

「自分で働いてスマホを買って、電話代や通信費を自分で払えるようになったら持っても良いよ。今はいろいろ引かれて3000円しか残らないから、買うことも料金を払うこともできません」

と言うようにしました。

ただこの子は

「僕は働いているよ」

と言ってくるのですが。

3000円というお金の価値が分からないのですよね・・・

タイトルとURLをコピーしました