メダカの成魚は卵や稚魚を食べる?
メダカの親(大人・成魚)は産み付けられた卵を食べてしまうといわれています。
私はそんなことはないだろうと思ってはいますが、水槽でメダカを飼っていると、口の横に卵を付けて泳ぐ親メダカを見ることがあります。
私的には、泳いでいてたまたま口の横に付いただけだと信じたいのですけどね。
ただ稚魚にかぶりつく親メダカは何度か見たことがあります。
これは食べるという感じではなく、目の前にあるモノはとりあえずかぶりついて、食べられそうになかったら吐き出す、そんな感じに見えました。
ビオトープ内で泳ぐ稚魚たち
うちは少し前からベランダにRVBOXを置き、それに水槽の水を移してビオトープとしてメダカを飼っています。
水草は水槽内にあったアナカリスを当初は入れていて、今はグッピー・金魚に合う水草セットというお買い得品の水草をネットで購入して入れています。
今年は妻の実家周辺で久しぶりにメダカを採集して、そのメダカたちの卵・稚魚を育てたいと思っていましたが、今のところ採集できていません。
※いわゆる血が濃くなる状態を避けたいのです
ですので現在飼っているメダカたちの卵は放置したままという方針でした。
ビオトープ内の水草がかなり増えてしまい、とりあえずアナカリスをバケツへ移動したのですが、このアナカリスにメダカの卵が付いていたようで、今はバケツの中を稚魚10数匹が泳いでいます。
ビオトープの方にも稚魚が誕生しており、浮草であるアマゾンフロッグピットの陰に隠れているので正確な数は分かりませんが、そこそこの数が泳いでいます。
今日ビオトープの方を覗いてみたらまた新たに稚魚が誕生したようで、仔魚とか針子と呼ばれる本当に生まれたばかりの稚魚数匹を見ることができました。
卵や稚魚を隔離して大量のメダカを育てたい?
メダカの卵を確実に孵化させて、稚魚きちんと育てたい場合には卵や稚魚は親メダカから隔離するほうが良いでしょうね。
大きく育つ確率がぐんと跳ね上がると思いますよ。
でもビオトープを見て思ったのは、水草などを多めに入れることで卵が守られますし、稚魚も隠れる場所があることで生存率は上がります。
もちろん隔離するよりは大きく育つ確率は下がるでしょう。
でもそんなに大量のメダカを育てるつもりがないのならば、隔離する必要はないのかもしれません。
ただ室内の水槽で飼っている場合には、隔離しなければ99%の確率で全滅しちゃいますよ。(経験上)
ビオトープでメダカを飼っている数人に聞いた話ですが、ビオトープ内でメダカの卵を放置して孵化した場合、さすがにすべてのメダカが育つことはありません。
でもそのビオトープに見合った数のメダカは生き残る。
新たにメダカを入れたとしても、決まった数以上のメダカが生き残ることは少ない。
自然の摂理なのか、そのビオトープで生活できるメダカの数は決まっているので、稚魚も含めて一定数のメダカはキープできる。
もちろん水質悪化など生活環境が悪くならなければの話ですが。