水泳の試合
今日は中高生組はそろって水泳の試合がありました。
下から2番目が出場した試合は非公認の試合でしたが、自由形では自己ベストを更新したと喜んで帰ってきました。
しかしフリーリレーとメドレーリレー、50m自由形に100m背泳ぎといつもながらハードな4種目だなと。
末っ子は自由形とバタフライ、そしてフリーリレーに出場しました。
自由形は昨年夏の頃のタイムをやや下回る状態が続いていたのですが、今日はようやく同程度のタイムを出していました。
最近はずっとバタフライの練習ばかりだとはいえ、そのバタフライも平凡なタイムでしたし、あきらかに調子が下降線をたどっています。
大量のトイレットペーパーをカラカラと回し
下から2番目は部員と一緒に行くということで電車を利用、末っ子は車で会場まで送りました。
でもレースを観ることなく家に帰ってきて、ノンビリとくつろぐ予定でした。
お昼を回ってからは家にいるのは私と障害を持つこの2人。
私はパソコンを置いてある部屋にいたのですが、すぐ隣にはトイレがあります。障害を持つ子がトイレットペーパーを大量に使っているようで、ホルダーが発するカラカラカラという音がよく聞こえてきます。
知的障害を持つ影響からか時々トイレットペーパーやティッシュペーパーを意味なく大量に取り出すことがあるので、今日もいつものやつだなと特に気にもしていませんでした。
子供がトイレから出て5分ほどしてから私がトイレに入りました。便器内の水位がいつもより高い位置にあります。
こわごわトイレのレバーを“小”の方に回してみると、ほとんど流れず水がドンドン溜まっていきます。
“トイレが詰まってる・・・”
苦肉の策でトイレのつまりと対戦します
状況から考えれば、大量のトイレットペーパーを一気に流したために詰まっているのでしょう。
いくらトイレットペーパーは水に溶けるといっても、一度に大量に流せばかたまって詰まってしまいます。
以前はトイレクリーナーというワイヤー状でトイレの排水管に突っ込んでつまりを解消する道具を持っていたのですが、引越しの時に捨てていま手元にはない。
ただほんの少しは流れているようで、徐々に水位は下がっています。
バケツにぬるま湯を入れて便器に投入することで、トイレットペーパーが溶けていくことを期待する方法もあるのですが、今回はトイレ用ブラシでなんとかしてみます。
トイレ用ブラシで詰まっている方向へ水圧を与えることで、何とか詰まったトイレットペーパーが流れないかなと考えました。
とにかく水が溜まっているところでトイレブラシを上下に激しく動かします。
どうしてもこの水が飛び跳ねるのですがそんなことは言っていられません。
作戦成功!
上下に激しく動かすことで水がいったん無くなるのですが、その後トイレのレバーを“小”の方に回して水を流すとまだ解消していない。なかなかトイレットペーパーも手ごわいです。
6回目にトイレブラシを上下に激しく動かした時、ゴボゴボゴボ・・・という音が聞こえてきました。ひょっとすると・・・
トイレのレバーを“小”の方へ回し水を流すと、ようやく元来の水位以上に増えなくなりました。
トイレブラシで水圧作戦が成功した瞬間です。
ダメならばホームセンターへ行くしかないと思っていたので、その手間と出費を抑えることにもなりました。
トイレブラシを溜まっている水の中で上下に激しく動かし、詰まっている方向へ水圧をかける。意外と使える作戦かも(笑)