ただ外に移されただけで殺風景
ベランダに置かれたRVBOXの中に移されたメダカたち。
底床として敷かれた大磯砂に植えたはずのアナカリスは、気が付くと水面を漂っています。
あまり厚く大磯砂を敷いていないので、浮力によって勝手に浮き上がってくるのです。
水槽に入れていたスドーのブロックをそのまま移しましたが、全部で5個しかないので本当に殺風景ですし、メダカが落ち着いて隠れる場所がありません。
本当は近くのホームセンターでカボンバを買ってきて投入しようと思っていましたが、用事などで行きそびれてしまったのでネットで注文しました。
ネットで水草を購入しました
グッピー・金魚に合う水草セットで、ベトナム産スプライト・ウォーターウィステリア・アマゾンフロッグビットの3種がセットになっていました。
スドーのブロックを追加で3個購入。
さらにアオウキクサやカボンバも一緒にチャームで購入したのですが、昨日のお昼ごろの注文で今日のお昼に到着。早速RVBOXへの投入をしました。
カボンバは思っていたより短かったのですが、水草はすべて状態はよかったですよ。
お店で水草を購入すると、スポンジで傷つかないようにしながら鉛で巻いているのが一般的ですが、てっきりそのような状態で送られてくると思っていたのに、何も付いていません。
浮草は良いのですが、他の水草はどうしよう。
アナカリスなんて何度大磯砂に植え付けても浮かんでくる始末なのに。
浮いてくる水草を沈めるには
ダイソーなどへ行くと水槽に入れる飾りのプランツが売られているのですが、土台だけを残して全部引っこ抜き、土台の穴に水草を差せば水草を水中に沈めることができます。
またはライフマルチと呼ばれる本来はフィルターに入れるろ材の穴に水草を入れて、底に沈めておく方法などがあります。
今回私が取った方法は、水草を何本か束ねてフィルターに入れるウールで巻きます。
やや太めのステンレスの針金ならばそのまま巻きつけて、軽くて細いアルミの針金ならば、水草を巻いたウールの中に石を入れてから針金で巻き付けます。
そして放り込めば水中に沈んでくれます。
石を入れたほうの水草は、その石の場所によって真っすぐに立ったり横に傾いたりしますが、壁面にもたれかけるなどすれば問題はないでしょう。
アマゾンフロッグビットやアオウキクサのおかげで、ビオトープっぽくなってきました。
でも今までは姿を見ることができたメダカたちは、隠れ場所ができたために人が近付くとすぐに姿が見れなくなってしまいました。
連休中のメダカ捕獲は無理っぽい
連休中にメダカの捕獲に行きたかったのですが、末っ子は休みの間ずっと二部練。
下から2番目も試合があるために毎日高校へ泳ぎに行きます。
障害を持つ子は家にいても暇ですし、施設も連休中はお菓子などを販売する店を開けるということで出勤するようです。
※午前の3時間で日当は500円だそうです、時給にすると・・・
妻も仕事があるようですし、連休中に妻の実家へ行ってメダカの捕獲は無理っぽい。
いま一桁しかメダカが入っていないので、捕獲してもう少しゆっくりメダカを見て時間を過ごしたかったのですけど・・・